
にほんブログ村
この記事は2025年10月02日に更新しました。

ちょっと投資にも興味を持ち始めたんだけど、銀行預金と投資どっちが正解なんだろう??
こんな疑問って、一度は頭をよぎるりますよね。
✅ 預金は安心だけど…お金はほとんど増えない。
✅ 投資は増えるかもしれないけど…なんか怖い
実はこの2つ、正解・不正解の問題じゃなくて“役割が違う”ものなんです(^_-)-☆
だからこそ「どっちに全部を突っ込むか」じゃなくて、どう使い分けるかが大事になってくるんです!
👉 この記事を読むと
✅ この記事は2025年09月23日に更新しました。銀行預金と投資の違いが一目でわかる
✅ どんな場面で預金・投資を使い分ければいいか整理できる
✅ 「投資=ギャンブル」という誤解もスッキリ解消できる
こんな知識がサクッと身につくきますよ(^_-)-☆
FX口座をまだ持っていない方はここをクリック(^_-)-☆
いきなりリアルトレードが怖い方はコチラ
それでは、早速本題に入りたいと思います(^_-)-☆
銀行預金の特徴
元本保証で安全性が高い
銀行に預けたお金は、基本的に元本が保証されています。
しかもペイオフ制度っていって、もし銀行がつぶれても1,000万円とその利息までは守られる仕組みがあるんです。
だから「絶対に減らしたくないお金」を置いておく場所としては安心感バツグンだよ(^_-)-☆
すぐに引き出せる流動性
ATMでサクッとお金をおろせるし、キャッシュカードさえあれば24時間ほぼどこでもアクセスできますよね。
生活費や急な出費に備えるには、やっぱり銀行口座が一番便利だよね。
金利は低く、ほとんど増えない
ただし…銀行に預けても「ほぼ増えない」のが現実(-_-;)💦
普通預金の金利は 0.001%程度(100万円預けても1年で利息は10円くらい…ジュースも買えない😅)。
「預けて増やす」というより、「預けて守る」ってイメージだね。



ひと昔前は銀行に預けてるだけでお金が増えたらしいけど、今の時代は守ることしかできないんだ💦
インフレに弱い
物価が上がると、同じお金でも買えるものが減っちゃうよね?
例えば100万円を預けっぱなしにしてても、10年後に物価が2倍になったら実質的な価値は半分。
数字は減らないけど、価値は目減りするのが銀行預金の弱点なんだ。



これね!!特に今の時代に起きてるんだ。
こういう「機会損失」みんな自覚してるかな??
👉 まとめると、銀行預金は「安全・便利」だけど「増やす力は弱い」
だからこそ生活費や急な出費用のお金を置く場所にピッタリって感じだね。
投資の特徴
リスクはあるがリターンが期待できる
投資は「お金を減らす可能性」もあるけど、その分「増える可能性」も大きいんですよね。
たとえば株式や投資信託なら、平均して年3〜7%くらいのリターンを目指せることもあるんだよ(^_-)-☆
銀行に100万円預けても10円しか増えないのに対して、投資なら数万円の利益になることもあるんだ。



増えるのは魅力的なんだけど…
投資はまだちょっと怖いよね💦



今は「大投資時代」なので、始める人も増えてますね(^_-)-☆
インフレに対抗できる可能性
物価が上がると預金の価値は目減りするけど、投資は逆に「物価上昇=企業の売上増=株価も上がる」という流れで資産を守れる可能性がある。
つまり、投資はインフレからお金の価値を守る手段にもなるんだ。



もっちは投資をしているので、円安になるとお金増えるんだ(^_-)-☆
でも物価が高いのはつらいですけど…(笑)



そうなんだよなー💦
最近物価も高いから、少し考えなきゃなーって思うのよ(^^)/
種類が豊富で選び方は自由
✅ 株式(会社に投資する)
✅ 投資信託(プロに運用を任せる)
✅ 不動産(家や土地に投資する)
✅ FX(通貨の値動きを利用する)
リスクの大きさやリターンの大きさは商品によって全然違うんです(^^)/
「攻めたい人は株やFX」「コツコツ型なら投資信託」みたいに、自分に合うスタイルを選べるのが強みなんだよ。



投資って色々あるんだね(^^)/
少額から始められる投資が増えている
昔は「投資=お金持ちのもの」ってイメージがあったけど、今は全然違うんです。
100円から積立できる投資信託(NISA)とか、500円で買える株(単元未満株)とか、お小遣い感覚で始められる投資(FX)がどんどん増えてるんです(^^)/
だから初心者でも気軽に一歩を踏み出しやすい環境になってるんだ。



ちなみにもっちはNISA、株、FXこの辺は全部やってるよ(^_-)-☆
銀行預金と投資の違い(比較表形式にするとわかりやすい)
項目 | 銀行預金 | 投資 |
---|---|---|
元本保証 | あり(ペイオフで1,000万円まで保証) | なし |
安全性 | 高い | 価格変動あり |
流動性 | すぐに引き出せる | 商品によって制限あり(株式・不動産など) |
利回り | ほぼゼロ(年0.001%程度) | 高い可能性あり(年3〜7%など) |
インフレ耐性 | 弱い(価値が目減りする) | 強い可能性あり(株や不動産は物価と連動することも) |
シンプルに言うと、
✅ 銀行預金=「守るお金」
✅ 投資=「増やすお金」
どっちが正しいかじゃなくて、役割分担して両方を持つのが大事なんですよね(^^)/
✅ 預金は「生活費・緊急用」
✅ 投資は「将来の資産形成」
この2つをバランスよく持つことで、安心と成長を両立できます。



超簡単に言えば全額銀行に預けるとか、全額投資に回すっていうのはどちらもリスクがありますよ~って事です!
誤解しやすいポイント
「投資=ギャンブル」だと思い込みがち
投資って聞くと「株で大損した」とか「FXで借金した」みたいな話をイメージする人が多いんです💦
でもそれは、知識ゼロで全力勝負したから負けただけのケース。
ルールを守ってリスクを管理すれば、投資はギャンブルじゃなく「資産を増やす仕組み」なんだ。



投資はちゃんと学んでからやればいいんです(^^)/
ギャンブルにしちゃだめなのよ!!チラッ



ドキッ…💦💦w
「銀行預金なら安心」と思って全部預けるのもリスク
「銀行なら安全だから…」と全部預けっぱなしにするのも実は危ないんです。
インフレが進めば、数字は減らなくてもお金の価値は減る。
つまり「守ってるつもりで、実はじわじわ損してる」なんてこともあるんだよね。



これちょっと難しい💦



簡単に言えば昔は100円で変えてたコンビニのアイスが今200円くらいになってる。でも給料は変わらない…。
だから物の価値が上がってお金の価値が下がってるんだよね。
これが、みんながお金がない~💦って苦しんでる原因なんだ!!
正しく理解すれば怖くない
投資も預金も、結局は「道具」なんですよね。
それぞれの特徴をちゃんと知って、役割に合わせて使い分けるだけでいいんです。
怖いのは「投資そのもの」じゃなくて、知らないまま手を出すこと。
知識ゼロで一気にお金を突っ込むからギャンブルみたいになっちゃうんだ。
逆に言えば、リスクの仕組みを理解して少額から始めれば、投資は怖いどころか「お金を働かせるパートナー」になる。
👉 預金=安心の土台、
👉 投資=未来を作るエンジン。
両方を正しく理解すれば、「怖い」じゃなく「心強い」に変わりますよ(^^)/
まとめ:守るお金と増やすお金、両方そろえてこそ安心。
銀行預金と投資は「どっちが正しいか」じゃなくて、役割が違うんです。
✅預金=生活費や緊急用のお金を安全に守る
✅投資=将来の資産を育てるために増やす



この2つをバランスよく組み合わせることで、安心も成長もどっちも手に入るんだ(^_-)-☆
守りと攻めを両立するのが賢いやり方だね。
そしてここまで読んで「じゃあ実際にどうやって増やすの?」って思った人へ。
次の記事では 👉 [銀行預金より増やす方法(FX編)](ごめんなさい💦準備中) を紹介するよ。
初心者でもイメージしやすくまとめてあるから、ぜひ続けて読んでみてね(^^)/
【DMM FX】初心者でも使いやすい国内最大級の口座開設方法はこちら
もっちのオススメ検証ソフトの購入はここをクリック


にほんブログ村
参考になったらクリックお願いします(^^)/