FXトレードのベストなエントリー回数は一日何回?もっちのエントリー回数も公開

【広告(PR)】本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

この記事は2025年09月06日に更新しました。

負けもっち

デイトレって一日に何回くらいエントリーしてるものなの?
回数に目安とかあるの?
少ない方がいいって聞いたけどどうなの?

もっち先生

なるほど。
エントリー回数は気になりますよね。
では今回はその疑問に詳しく答えていきましょう(^_-)-☆

結論:デイトレのエントリー回数は“相場次第”で決まり、適正な回数は存在しない!!

というわけで、詳しく説明していきたいともいます

でも初心者の時はエントリー回数って正直結構気になるんですよね。

実際に勝てているトレーダーのエントリー回数って気になりますよね??

私も初心者の時に、適性の回数でエントリーしようと思って色々調べた経験があります(笑)

このブログを読むと、

自分のエントリー回数が多いか少ないか分かる

適正エントリー回数を知って無駄なトレードを減らせる

など、エントリー回数の「ベストな回数」がわかるようになりますよ(^_-)-☆

自分のトレード回数を知りたいなら検証が必須。口座開設とセットで準備しておくと効率的です

金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓

それでは、早速本題に入りたいと思います(^^♪

目次

基本の考え方

「エントリー回数は少ない方がいい」は本当?

もっち先生

これについては「うそ」です。
かといって多ければいいというものでもありません。

他のブログなどでよく「エントリー回数は少ない方がいい!!」と断言していますが、全く根拠がないですよね。

そもそも、「スキャルピング」の人と「デイトレ」の人、「スイング」の人が同じトレード回数のはずがありません。

「スキャルピング」の人はトレード回数がデイトレの人と比べて多いし、逆に「スイング」の人はデイトレの人と比べて、トレード回数は少ないです。

だから簡単に「エントリー回数が少ない方がいい!!」とは言い切れないんです。

じゃあ結局どうなのよ!ってなりますが、結論から言いますと、

1日のエントリー回数に目安というのはありません。

なので当然、適切なエントリー回数なんてのもありません。

負けもっち

・・・・??
ん??答えになってないよ・・・

もっち先生

大丈夫(笑)ちゃんと理由を説明するよ(^_-)-☆

実はエントリー回数は意識しない方がいい

何故かというと、例えば1か月で5回エントリー回数が理想だとします。

あなたはトレンドフォローを徹底しているとします。

でも1か月間レンジだったらどうしますか??

もっち先生

まだ今月エントリーしてないし、余裕あるからエントリーしちゃおうかな♡

ってなりませんか??(笑)

負けもっち

!!!!!!

初心者のうちは特に、エントリー回数が無ければ利益を取れないと思っていますから、エントリー回数にこだわるのは危険なんですね(^^)/

例えば、このチャートを見てください。

(画像はフォレックステスターから引用しています)

これ2022年頃の日足なんですが、赤い垂直線の間がレンジになってますよね?

期間が「2021.10.14」~「2022.03.06」になっています。

日足なのでレンジの幅は300Pipsくらいはあるのですが、ダウがはっきりしていないので、難しい相場ですよね?

もっち先生

でもこういう相場って不思議とエントリー回数増えたりするんですよね(笑)

こういった相場では、手法によっては全く手が出せないこともあります。

デイトレ・スキャル・スイングで回数は全く違う

実はトレードスタイルによって、エントリー回数は大きく変わります。

スキャルピング
 数秒~数分の短期売買がメインなので、1日に 20回以上 エントリーすることも珍しくありません。とにかく小さい値幅を積み重ねるスタイルなので回数は自然と多くなります。

デイトレード
 数十分~数時間ポジションを持つので、だいたい 1日に数回程度。ただし相場状況によっては0回の日もあれば、複数回エントリーする日もあります。

スイングトレード
 数日~数週間ポジションを持つため、1週間で 数回 くらいが普通。エントリー回数は少ないですが、その分1回あたりの値幅を狙います。

このように、スタイルが違えばトレード回数も全然違うので、「1日○回が適正」と一概に言えないんです。

結論と理由

結論:デイトレのエントリー回数に明確な適正はない

相場にも色々ありますよね?

例えば、トレンド相場だったりレンジ相場だったり・・・

これは2021年頃の4時間足のトレンド相場です。

こういった相場では、エントリー回数が少なくても方向があっていれば利益になりやすいんですよね(^^)/

手法がドはまりすれば、一気に稼げる相場です(笑)

しかし、

コチラ同じく2021年ごろの4時間足の相場です。

どうですか??この2つの相場を比べてみてエントリー回数が同じだと思いますか?

もっち先生

ちなみに4時間足なので、端から端まで2カ月ちょいあります。

すっごいぐちゃぐちゃな相場でやり辛そうですよね。

前半のピンクの○の部分はまだトレンドがでていますので、デイトレなら押し目買いできない事は無いと思います。

しかし、後半の青い○の部分は「トレンドレス」なので、押し目チャンス殆どなさそうですよね??

エントリー回数は相場次第

という事が分かっていれば、もう気にならないですよね(^^)/

もっち先生

ここ!!メチャクチャ大事ですよ!!

だから、少ない方がいい!!なんて簡単に言ってしまうのは、正直本当にトレーダかどうか疑うレベルです…

回数を気にしなくていい

というわけで、エントリー回数は全く気にしなくていいです。

負けもっち

でも今月全くエントリー出来てないから利益が0….
むしろ「マイナス」だから早く取り戻したい。

もっち先生

気持ちは分かりますが、この考えはかなり危険です!!
絶対に無駄なエントリーをしますよ。

エントリーチャンスが来るかどうかは相場次第

なので、チャンスがこなければ1か月で1回もエントリーできない事はあります!!

例えば1回しかチャンスのこなかった相場で、その1回が負けトレードであるなら月単位ではマイナスです。

私も月単位で負けることは普通にありますが、これがわかっていれば気になりません(^^)/

月に何回もエントリーチャンスがあることもあります。そういう相場で取り戻せればいいんです。

トレード回数が少ないからと言って無駄なエントリーをするくらいなら、回数は気にしない方が良いです。

相場環境による違い

トレンド相場とレンジ相場で回数は変わる

ですが、実際に他のブログなど調べてみると、

スキャルピング:1日に20~40回

 デイトレ:1日に2~5回

スイング:1週間に3回くらい

なんて書かれているものをよく見かけます。

デイトレに限っては、「1日1回程度が望ましいでしょう」なんて平気で書かれていますが・・・

もっち先生

まず、根拠がないです。絶対に信じないでください。

1日に1回トレードしてたら1か月で20回くらいトレードできる計算ですからね(笑)

デイトレだと多すぎると思います。(手法にもよりますが…)

トレード回数は相場次第

という事が分かっていれば、嘘の情報だと見抜けますね(^^)/

負けもっち

なるほど・・・
平均的にトレードできるわけじゃないのか!

もっち先生

そうです!!
チャンスがバンバンくればバンバントレードしますし、
こなければ全くトレードできません!!

デイトレは多くても1日1回のトレードが最適です!!

なんて大嘘を鵜呑みにしないようにしましょう(^^)/

あとは「デイトレ」と言っても、スキャルピングよりの人もいればスイングよりの人もいますので実は結構差があるのが現状です。

もっと分かりやすく説明するなら、トレード足が1時間足の人と15分足の人では、同じデイトレーダーでもエントリー回数が同じはずはありません。

「デイトレ」という枠にこだわり過ぎない方が良いですね(^^)/

同じデイトレでも手法によってエントリー回数はちがう

当然、手法が変わればエントリー回数というのは変わります。

また相場によっても左右されますから無理に少なくするのはエントリーチャンスを逃しているだけです!!

もっち先生

まず、検証して自分の手法のエントリー回数をざっくり知っておくといいですよ(^^)/

エントリー回数が少ないと思うのであれば、時間足を落として検証などするといいと思います。

無駄なトレードを減らす方法

「ポジポジ病」と「タジタジ病」を避けるコツ

エントリー回数が多いことで知られる「ポジポジ病」などがそれにあたります。

そのトレードに根拠がなければ、それは無駄なトレードと同じです。

逆にエントリー回数が少ないのが「タジタジ病」ですがせっかくのチャンスを見送る必要もないですよね?

要はバランスが大事で、エントリー回数が少なければいいというものではなく、自分のルール通りにエントリーすればいいのであって、エントリー回数は関係ありません。

検証する事で、なんとなく自分のトレードの平均回数など分かってきますので、正しいトレードだけをするようにしましょう(^^)/

間違った無駄なトレードをなくしていけば、結果的にエントリー回数は減っていくはずです。

自分のトレードパターンを正しく分析しよう!!

👉トレードパターンを分析して勝率を上げたい人はコチラ

負けやすい相場でエントリーしない分析方法

自分のトレードの「負けトレード」分析してみましょう。

水平線の近くのトレード

もみあい中のトレード

 上位足に逆張りだった

などなど、負けやすい相場の共通点をあぶりだすことで自分の苦手な相場の環境が分かります。

「苦手な相場」だと分かれば、たとえそれが自分の手法では「エントリーポイント」だったとしても見送るようにします。

こうする事で、勝率が上がり「負けトレード」が減りますので、エントリー回数も少なくなります。

もっち先生

このように、負けやすいトレードや無駄なトレードだけを減らしていくイメージです。

負けもっち

なるほど~
これがざっくり「トレード回数が少ない方がいい」ってなる根拠なのね(^^)/

負けトレードの共通点をみつける!!👉難しくない!初心者でもできる負けトレード分析法はこちら

もっちの実際のトレードデータ

もっちの検証データ:1か月の平均エントリー回数

これはもっちの実際の検証結果です。

だいたい1つの通貨で6回ぐらいでのようすね(^^)/(これ、実際は練習データなので少し多いです)

とはいえ、全くトレードできない月もあるので、多い時は8回とか10回くらいトレードしてると思います。

1か月20回以上は多すぎる?検証から見えた事実

一応38カ月分の検証データ(222回トレード)なので、自分のエントリー回数を知るにはまあ基準にはなるかなと(^^)/

1か月で20回トレードというのが多すぎる事が分かりますよね??

これはもっちがオススメしている「練習ソフト」、フォレックステスター(業界売上NO.1)から引用した画像になりますが、検証する事で、こういった数値として基準がわかるようになります(^^♪

今すぐ検証を始める!!(^_-)-☆

自分のトレードのベストな回数の見つけ方

自分の手法を検証して平均回数をデータ化しよう

もっち先生

もっちと同じように検証してみよう!!

コチラのデータは、もっちがお勧めしている「フォレックステスター」という検証ソフトから引用したものです。

実際に、トレードの練習をしたり、データを取ったりするのに最適で、自分のトレードを分析するといろんなことがわかります。

もっちのように1か月の平均エントリー回数なんかもわかるので自分の手法をデータ化してみよう(^^)/

もっち先生

細かい操作説明も載せてますので参考にしてみてね(^^)/

既に検証済みの手法なんかも出回っていますが、全く信憑性が無いんですよね・・・

👉 他人の検証を真似しても勝てない本当の理由はこちら

自分に合ったベストなエントリー回数を知りたいなら、自分で検証した結果が一番信頼できますからね!

もっち先生

自分の性格に合った手法が出来上がるので、結構楽しいですよ(^_-)-☆

まとめ:エントリー回数より“無駄を減らすこと”が勝ちにつながる

いかがでしたか?

もっち先生

初心者のうちはベストなエントリー回数って本当に気になるんですよね。

しかもエントリーのチャンスがこなければ不安になりますよね。

でも「エントリーの回数は相場次第」という事を、しっかりと理解していただければ無駄なトレードも減らせると思います(^^)/

もっち先生

もっちは自分のベストなエントリー回数を見つけるまでかなり苦労しました。

エントリー回数が実はメッチャ多かったんです(笑)

それでも、利益が積めなかったのはかなりストレスになりました。

でも必要なのは「エントリー回数」ではなく「トータルで勝つ」という事の方が大事なんです。

なので、あまり「エントリー回数」にこだわらないで、自分のトレードの適性を見つけていきましょう!

また、検証を重ねて無駄なトレードを減らしていけば、自分に合ったトレード回数を見つけることができますよ(^_-)-☆

まずは小さく始めて、自分の最適回数を見つけていきましょう

無駄なトレードを減らす最短ルートはこちら

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

参考になったらクリックお願いします(^^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX6年目の兼業トレーダー(会社員)
主に移動平均線を使ったデイトレがメインで年利20%~50%で運用中
失敗しなFXの心得など筆跡中
2023.11月の1カ月で証拠金を32%の増額に成功しました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次