【実体験】もっちがFX初心者の時に専門用語で挫折しかけた話|用語を理解する3つのコツ

にほんブログ村 為替ブログ FX 兼業投資家へ
にほんブログ村

この記事は2025年09月26日に更新しました

負けもっち

FXって専門用語覚えるのが難しいよー💦
なんかコツとかないかなぁ💦

もっち先生

わかります(笑)。
もっちもFXを始めて最初にぶつかったのが「専門用語の壁」だったんですよね。


チャートは見れるし、注文ボタンもあるけど…


「指値?」「レバレッジ?」「ロストカット?」って、言葉の意味がさっぱり。

しかも、普通の生活じゃ絶対に出てこない言葉ばっかりだから、


調べてもピンとこなくて「やっぱりFXって難しいのかも…」って思った人、多いんじゃないかな。

でも大丈夫。


専門用語って、一度シンプルにかみ砕いて理解すると、めっちゃスッと頭に入るんだよ。


実際にもっちも「これ意味不明!」って投げそうになったけど、


工夫したら意外とすぐ慣れて、「あ、こんなもんか」って感じだったよ。

この記事では、

FX初心者がつまずきやすい用語の例

なぜわかりにくいのか?

克服するためにやったこと

をまとめてるよ。


「なんか専門用語で止まっちゃったな」って人でも、ここを読めば一気に気持ちが軽くなると思う(^^)/

まだFX口座をお持ちでない方はこちら↓↓↓

無料の電子書籍を今すぐ入手する!

それでは、早速本題に入りたいと思います(^^)/

目次

最初に戸惑った用語

📌 指値注文

最初に聞いたとき「え?なんて読むの?ゆ…ゆびね?え?あってる?」って思ったくらい(笑)


実際は「この値段になったら自動で注文してね」っていう予約注文のこと。(さしねちゅうもんと読みます)


慣れると便利だけど、最初は「成行とどう違うの?」って混乱しやすい。

もっち先生

今でこそ指値注文などの予約注文を利用していますが、最初全然わからなかったなぁ(笑)

📌 レバレッジ

「テコの原理」とか説明されても、いまいちピンとこないやつ(笑)。


要は「少ない資金で大きな取引ができる仕組み」なんだけど、初心者のうちは「資金以上に動く=借金のリスク?」って不安になりがち。

ここをちゃんと理解しないと、無茶なトレードに繋がるから注意ポイント。

もっち先生

FXとか株、仮想通貨などやらないと聞かない専門用語ですよね(^^)/

📌 ロストカット

「ロスト=失う」「カット=切られる」って直訳で怖すぎる(笑)


でも実際は、証拠金が一定以下になると自動で強制決済される仕組みのこと。


ゼロにならないための安全装置」なのに、初心者は逆に恐怖ワードとして受け取っちゃうんですよね。

もっち先生

実際に自分がロストカットされるまでこの言葉は知りませんでした(笑)

負けもっち

えっっ!!
そんなんでいいのか💦w

📌 ドルストレート/クロス円

「ドルスト?クロス円?なにその横文字!」って最初は混乱。

ドルストレート=ドルと他の通貨のペア(例:EUR/USD)。


クロス円=円と他の通貨のペア(例:EUR/JPY)。


説明されれば単純だけど、初見だと「どっちが有利なの?」って余計に難しく感じる用語。

また、ドル円しか取引したことなかったので、トレードに直接影響しなかったのもあり上級者レベルになるまで知らなかった言葉(笑)

もっち先生

ちなみにドル円(USD/JPY)はどちらにも含まれないちょっと特別な立ち位置なんだ(^_-)-☆

なぜわかりにくいのか

日常生活で使わない言葉だから

「ロット」「pips」「スプレッド」なんて、普通に生活してたら絶対出てこないし聞かないですよね(笑)


だから教科書を読んでもイメージが湧きにくくて、最初は暗号みたいに感じます。

もっち先生

ドル円だったら1pipsとかより1銭のほうがわかりやすいよね…。

ドル円の場合:1pips=0.01円=1銭

ユーロドルみたいな小数点以下4桁ペアの場合:1pips=0.0001ドル

って感じで使われるんですよね。

これがいまいちわかりにくくて、いまだにクロス円のほうが計算が楽です(笑)。

もっち先生

最悪、こんなの理解しなくても「ロット計算アプリ」とかあるから全然大丈夫だからね(^_-)-☆

負けもっち

そ…それはよかった💦
もうそろそろ何言ってるかわからなくなて来たよ(笑)。

日本語に直してもピンとこない

たとえば「指値注文=予約注文」って説明されても、


レストランで席予約するのとは全然違うし、逆に余計わかりにくかったりする。

負けもっち

指値注文に似た言葉で逆指値注文とかあるじゃん?
もうわけわからん💦

もっち先生

確かに、ここは絶対つまづくポイントだと思うけど、みんなつまづく場所だから大丈夫(^_-)-☆


翻訳だけじゃ本当の意味が伝わらないから、初心者はそこでつまずきやすい。

「数字の意味」が理解できない

「レバレッジ25倍」「1ロット=10万通貨」「1pips=0.01円」…
数字が絡むと一気に難しく感じるんだよね。


特に「この数字が損益にどう繋がるのか?」が理解できないと、用語だけ覚えてもトレードに活かせない。

もっち先生

で、勝率・利益率・リスクリワード・プロフィットファクターなどなど、
計算式が多すぎるのよ💦


👉 つまり、専門用語が難しいのは「言葉そのもの」じゃなくて、
生活にない概念+数字のルールが組み合わさってるからなんだよね。

でも、こんなのは調べればすぐに出てくるからそこまで身構えなくて大丈夫ですよ(^_-)-☆

金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓

専門用語が理解できないとどうなる?

トレードルールが理解できない

「指値で注文してください」って書いてあっても、意味がわからなければ注文すらできない💦


「ロットを決めましょう」って言われても、「それって何単位?」って段階でストップ💦


つまり、ルールの入り口でつまずくから、正しい練習に進めないんだよね。

もっち先生

だから難しく感じるかもしれないけど最低限はちゃんと覚えないとダメなんだよ(^_-)-☆

勝っても負けても理由がわからない

たとえば「スプレッドのせいで負けた」「ロットが大きすぎた」って言われても、用語がわからないと「え?なんで??」で終わっちゃうんです💦


これだと、勝ってもたまたま・負けても原因不明…。

反省も改善もできないから、成長が止まるんだよね。

何度も同じ失敗を繰り返すだけなんだ💦

もっち先生

仕事でもそうだと思うけど、FXも一緒で失敗した理由はちゃんと振り返って考えたほうがいいんだよ(^_-)-☆

負けもっち

確かに反省しないと何度も同じミス繰り返すよね💦

独学が続かず挫折しやすい

本やブログを読んでも、専門用語が出るたびに調べないと進まない。


そのたびに「やっぱ自分には無理かも…」って気持ちが大きくなって、気づけば勉強が止まっちゃうパターン💦

「用語の壁=挫折ポイント」になる人、めちゃくちゃ多い。

もっち先生

もっち自身も1つずつ調べながら成長していったよ(^_-)-☆


👉 まとめると、用語がわからないまま進めると「入り口で止まる → 成長できない → 挫折」という悪循環になりやすい。
だからこそ、最初に専門用語を“かんたんに理解”しておくのが超大事なんだよね。

専門用語を克服するためにやったこと

シンプルに言い換えて覚える

最初から「pips=値幅」「ロット=取引量」って置き換えただけでめっちゃ楽になりました(^_-)-☆


専門用語のまま覚えようとすると頭に入らないから、日常の言葉に変換するのがコツ。それがだめなら自分流でもいいよ(^_-)-☆

自分で理解できるんだったらなんでもいいです(笑)


例えば…

スプレッド=手数料

損切り=強制リセット


こんな感じでカジュアルに覚えるとスッと理解できますよ(^_-)-☆

pips=値幅、ロット=取引量、みたいに簡単に置き換える

ロストカット=強制決済(損失になる)ってざっくり覚える!!

もっち先生

こうすると、結構簡単に覚えられますよ(^_-)-☆

実際のチャートや検証ソフトで使ってみる

用語だけ暗記してもピンとこないんですよね。


実際にチャートを見ながら「ここでロットを決める」「ここで損切り」って操作してみると、“あ、こういう意味か”って体験で理解できる。

特にフォレックステスターとか検証ソフトを使うと、繰り返し練習できるから定着も早い。

もっち先生

実際にもっちは練習ソフトを使って指値・逆指値注文を覚えたりしましたよ(^_-)-☆

よく使う用語から順に覚える

最初から全部覚えようとすると絶対パンクします(笑)


だからまっちは「ロット・損切り・レバレッジ」この3つだけに絞って始めました。

まずは最低限の用語を理解 → 実際にトレード → そこで新しい用語に出会ったら覚える


この流れで進めると自然に身についていったよ。


👉 ポイントは 暗記するんじゃなくて、使いながら覚える ってこと。


これだけで専門用語の壁はかなり低くなるはず。

もっち先生

こうやって覚えていけば、実際には使わないよくわからない専門用語なんか覚えなくて済むのでハードルが下がるはず(^_-)-☆

負けもっち

なるほどー♡
必要な時に学んでいけば確かにそんなに難しくないかもね(^^)/

まとめ:専門用語は壁じゃなく階段

FXを始めたばかりだと「指値?レバレッジ?ロストカット?」って、専門用語のオンパレードで頭がパンクしそうになりますよね。


でも実際は、最初だけハードルが高く見えるだけなんですよね。

シンプルに言い換えたり、チャートで実際に使ってみたり、まずは「よく使う3つ」だけに絞って覚えたり。


こういうちょっとした工夫で、用語の壁はスッと越えられます(^^)/

そして一度理解できれば――

 トレードルールもすんなり頭に入る

勝ち負けの理由がわかって改善できる

勉強が楽しく続けられる

こうやって、専門用語は「壁」じゃなくて成長の階段に変わっていくんです。

だから大事なのは、「わからないからやめる」じゃなくて「わからないからこそ学ぶ」って姿勢が大事。


その一歩を踏み出せば、トレード全体がどんどんシンプルに見えてくるよ(^^)/

金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓

口座開設と一緒に検証ソフトも検討している方はこちら

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

参考になったらクリックお願いします(^^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX6年目の兼業トレーダー(会社員)
主に移動平均線を使ったデイトレがメインで年利20%~50%で運用中
失敗しなFXの心得など筆跡中
2023.11月の1カ月で証拠金を32%の増額に成功しました。

目次