
にほんブログ村
この記事は2025年10月13日に更新しました。

チャートって予測不可能な動きするよね??
全っっ然!読めないんだけど!?
FXを始めたばかりの頃って、
チャートを見てても「なんでこんな動きするの!?」「急に上がったり下がったりして意味不明…」って思ったことない?💦
もっちも最初は全然わからなかったです(笑)
ローソク足がピョコピョコ動くたびに「今がチャンスか?」「いや違う?」って混乱して、結局負けてたんですよね。
でも実はこれ、FX初心者の“あるある”なんだ(^^)/
最初はみんなチャートの見方がわからなくて混乱するし、むしろ「わからない」と感じてるのは真剣に向き合えてる証拠なんだよ(^^)/
大事なのは、
✅ なぜチャートが理解できないのか?
✅ どうすればシンプルに見れるようになるのか?
ここを押さえること。
この記事では、
✅ 初心者が混乱する典型的なチャートの瞬間
✅ 「チャートがわからない」と感じる本当の理由
✅ 初心者でもできるシンプルな見方・練習法
をまとめて紹介していくよ。
「チャートの動きが全然理解できない…」って悩んでる人は、ここを読むだけでだいぶスッキリすると思うから、安心してついてきてね(^_-)-☆
金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓
口座開設と一緒に検証ソフトも検討している方はこちら
それでは、早速本題に入りたいと思います(^_-)-☆
初心者がチャートで混乱する瞬間ベスト3
ローソク足の動きが速すぎてついていけない
チャートを開いた瞬間、ローソク足がピョコピョコ上下に動いて「うわっ!速すぎて全然わからん!」ってなるのは初心者あるある💦
特に1分足や5分足みたいな短期足は、値動きが細かすぎてノイズだらけなんです。



よくわからないけど、この動き見てるの楽しいんですよね(笑)
もっちも最初は「動いてる=チャンス!」って思って飛び乗って、すぐ逆走されて負けてたんだ(笑)
でも実際は、短期足ってプロでも難しいんだよね。
初心者は、まず4時間足や日足みたいな“ゆっくりした時間足”で全体の流れを見ることが大事。
短期足は“補助”として使うくらいでちょうどいいよ。
トレンドとレンジの違いがわからない
「どっちに行くのか全然見えない!」って混乱するのがレンジ相場。
横ばいでジグザグしてるから、初心者からすると「もう意味不明…」ってなるんだよね。
もっちも昔はレンジを無理やり「上がる!」って決めつけてエントリーして、往復ビンタ食らいまくってました💦



このレンジにはまると、負けまくって冷静さを失うんだよね💦
でも冷静に考えると、レンジはトレンドじゃないから「伸びる方向がない」のが当たり前。
ポイントは、“今がトレンドなのかレンジなのか”をまず区別すること。
✅ トレンド → 流れに乗って順張り
✅ レンジ → 上下のラインを意識 or 触らない
これだけで「迷子トレード」の数はかなり減るよ(^^)/



レンジなのか、トレンドなのか。
これを見極められるようになるだけでも、無駄なトレードが減りますよ(^^)/
指標やニュースでチャートが乱れると混乱する
「おっ!いい感じで伸びてきた!」と思った瞬間に、経済指標やニュースで一気に逆走…。
これもFX初心者がめっちゃ混乱するシーンだよね💦
もっちも雇用統計の日にエントリーして、秒で狩られたことが何十回もある(笑)
あの時はマジで「FX意味わからん」って思ったいました。



雇用統計で相場がそんなに動くって知らなかったんですよね(笑)
でも実はこれ、相場が悪いんじゃなくて“ただ材料が出ただけ”。
経済指標や要人発言は相場を一気に動かすから、慣れるまでは避けた方がいいんです。
対処法はシンプルで、経済カレンダーをチェックして“荒れそうな時間”を外すこと。
これだけで無駄な混乱トレードをかなり避けられるよ!
「チャートがわからない」と感じる本当の理由
知識不足(ローソク足・時間足を理解していない)
FX初心者が一番つまずくのは、そもそも基礎知識がまだ足りないからなんですよね。
ローソク足の意味や時間足の特徴を知らないと、ただの「赤と青の棒が上下してる画面」にしか見えない💦
もっちも最初は「長い線が出た=すごく動いた」くらいの理解しかなかった(笑)
でも実際はローソク足には「始値・終値・高値・安値」って情報が詰まっていて、それを読むのがスタートライン。
対策としては、
✅ ローソク足の基本形(陽線・陰線・ヒゲの意味)
✅ 主要な時間足(1時間・4時間・日足)の特徴
これだけでも覚えると、チャートが一気に「意味のあるデータ」に見えるようになりますよ(^^)/
手法がバラバラ(インジケーターを詰め込みすぎ)
初心者がやりがちなのが、「あの人が使ってるから」「SNSで流行ってるから」って理由で、インジケーターをどんどん追加してしまうこと。
気づいたらチャートが移動平均線やMACD、RSI、ボリンジャーバンド…ってごちゃごちゃで「結局どれ見ればいいの?」状態に💦
これだと当然チャートがわからなくなるよね。
👉 対策はシンプルで、
まずは移動平均線+水平線くらいに絞ること。
シンプルなチャートの方が相場の動きが見やすくなるし、「何を基準にするか」がブレにくいんだ。
もっちも一度全部外して移動平均線だけにしたら、逆に理解度がグッと上がった経験があるよ。



勝ってるトレーダー程、チャートがきれいだっていう共通点があるんだ(^^)/
だから何を分析してるかわからない線はみんな消しちゃおう!!
感情に振り回されて冷静に見られない
実はこれ、初心者が「チャートが理解できない!」と感じる最大の理由だったりするんです。
負けが続くと「もう怖い」「次こそ取り返したい!」って気持ちが出て、チャートを冷静に見られなくなる。
逆に勝ちが続いても「もっと勝てる!」って欲が出て、同じく冷静さを失う💦



どっちにしろダメじゃん(笑)。
結局、感情が入った時点でチャートはただの模様にしか見えなくなるんだよね。
だからこそ大事なのは、
✅ 事前にルールを決めておく
✅ 感情が揺れたら一度チャートを閉じる
✅ 検証ソフトで“練習”して自信を積み重ねる
こうやって「冷静さ」を取り戻せる仕組みを作ることなんだ(^^)/



勝ってるトレーダーは、感情に振り回されることはありません。
だからちゃんと対策を練ってるよ(^^)/
初心者でも理解しやすくなるチャートの見方
まずはローソク足の基本だけ覚える
チャートを理解する第一歩は、やっぱりローソク足の基礎を知ること。
「ローソク足=始値・終値・高値・安値が詰まった情報の箱」ってイメージするとわかりやすいよ。
初心者はつい「なんとなく赤と青が動いてる」くらいで見ちゃうけど、
✅ 陽線(上がったときの足)
✅ 陰線(下がったときの足)
✅ ヒゲ(上下にどこまで動いたか)
この3つを理解するだけで、相場が「どっちに力が傾いてるか」が少しずつ見えてくる。
まずはローソク足を“読む”練習をすると、意味不明な線の集合体から「相場の物語」に見えるようになるとおもいます(^^)/
時間足を絞ってチャートを追う
次に大事なのは、時間足をあちこち見すぎないこと。
初心者は1分足や5分足の動きに夢中になりやすいけど、細かすぎてノイズが多いから余計に混乱しちゃう。
もっちも昔は短期足ばっかり見て「動いてる=チャンス!」って飛び乗ってやられまくってたので気持ちはわかりますが…(笑)
まずは4時間足や日足で「大きな流れ」を見て、そこから1時間足くらいに落として“トレードの軸”を決める。
短期足はあくまで「補助」で見るくらいにすると、相場の全体像がブレなくなるよ。



もっちは1時間足から下はもう見ることないですね(^^)/
シンプルなライン・移動平均線だけで練習する
インジケーターをあれこれ入れるより、シンプルに見る方が初心者は圧倒的に理解しやすい。
おすすめは、
✅ 水平線(意識される価格帯を線で引く)
✅ 移動平均線(相場の流れをシンプルに可視化)
この2つだけ。
もっち自身、最初はMACDやRSIやボリンジャーを全部入れて「結局どれ信じればいいの?」って迷子になってたんだけど、
ラインと移動平均線に絞ったら「あ、ここで止まりやすい」「流れは上だな」って感覚が身についてきたんです。
まずはシンプルに「ライン+移動平均線」で練習してみる。
これができるようになると、あとから他のインジケーターを足しても理解しやすくなるよ(^^)/



個人的にはボリンジャーバンドが長いことお気に入りでしたが、今は移動平均線でおちついています(^^)/
混乱を解消するための練習法
デモ口座や検証ソフトで「止まったチャート」を分析
リアル相場の動きに振り回されると、初心者は頭がパンクしがち💦
そこでおすすめなのが、止まったチャートをじっくり分析する練習なんだ。
デモ口座や検証ソフト(フォレックステスターが有名)があれば、「この場面って上がるのか下がるのか?」を時間を止めて考えられる。
リアル相場だと焦って見逃すポイントも、止めて振り返ると「あ、ここがサポートか!」みたいな気づきが増えるよ。
焦らずに“チャートを読む目”を鍛えるなら、まずは静止画での練習が一番(^^)/
日ごとにチャートを振り返って答え合わせ
その日のトレードやチャートを後から見返して「結局どう動いたか」を確認するのも超大事です!!
リアルタイムだと混乱していた場面も、振り返ると「結局トレンド継続してただけじゃん!」って気づけたりするんです。
ポイントは、
エントリー候補だった場面をスクショしておく
1日後や1週間後に見返して「自分の予想は合ってたか」を答え合わせする
これを続けると、パターン認識力が一気に上がる。
「この形見たことある!」って瞬間が増えて、実践でも混乱が減っていくんですよね(^_-)-☆



レンジは避けてるはずなのに、後から見たらレンジだった!!とかよくありましたよ(笑)
最初は「トレンドを見る」だけに絞る
初心者はあれもこれも見ようとすると頭が爆発する(笑)
だからまずは“トレンドを見る”だけに絞る練習から始めるといいと思います(^_-)-☆
「今は上昇トレンド?下降トレンド?それともレンジ?」
この3つを判断できるようになるだけで、エントリーの精度がかなり上がります。
最初からチャートパターン全部覚えようとか、複雑な手法に挑戦しようとしなくてOK!
シンプルに「流れに乗る」練習をしていけば、自然と理解が深まっていくんだ(^^)/



でもトレンドの判断って人によって違わない?



トレンドの判断は、自分でしなければいけないので、自分なりの”
基準”で見れるように鍛えましょう(^_-)-☆
まとめ:チャートは“慣れ”で読めるようになる
最初は誰だって「チャートが全然わからない!」「もう意味不明すぎる!」って混乱するもんです(^^)/
でもそれって、あなただけじゃなく全員が通る道なんですよね!
実際、もっちも最初はローソク足が何を示してるのかサッパリわからなくて、「やっぱり才能ないんじゃ…?」って不安になったことがあります(笑)。
でも安心してほしいのは、
「わからない=才能がない」じゃなくて、「わからない=まだ慣れてないだけ」ってことです!
チャートの見方ってセンスじゃなくて、慣れと経験で必ず理解できるようになるスキルなんですよね。
ローソク足の基本を覚えて、時間足を絞って、シンプルなラインで練習する。
これをコツコツ繰り返していけば、気づいたときに「あ、なんとなく読めるようになってる!」って実感できるはず。
だから焦らなくて大丈夫(^^)/
少額トレードや検証ソフトを活用して、楽しみながら練習していこう。
FXで勝つためのスタートラインは「チャートを理解すること」。
その第一歩を踏み出せば、もう初心者卒業に近づいてるんですよ✨
おすすめステップアップ記事はこちら
プレゼント企画👉無料のトレード記録チェックシートを受けとる
練習の始め方👉【完全版】フォレックステスターまとめ
検証方法を見る👉1年で変わる検証方法を見る
無料で読めるFXの電子書籍👉「FX投資マスターガイド」の詳細をみる
まとめ記事に戻る👉【完全版】STEP1|FX初心者が最初に知るべき仕組みとギャンブルとの違いを徹底解説
金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓
口座開設と一緒に検証ソフトも検討している方はこちら


にほんブログ村
参考になったらクリックお願します(^^)/