にほんブログ村
この記事は2025年11月03日に更新しました。
もっち先生FXで残った利益ってどうしていますか?
FXでも副業でも、ちょっと利益が出ると「ご褒美!」って使っちゃうことあるよね(笑)。
最初は少しのつもりでも、気づけばまた口座がスカスカ…。「なんで貯まらないんだろ?」って思ったこと、あるはず。
実はこれ、“頑張る人ほどハマる心理の罠”なんだよね。
お金が増えると脳が「これは余分なお金」と錯覚して、つい気が緩む。
でもそこで使うクセがつくと、いくら稼いでも残らないんだ。
この記事では、そんな「増えたのに残らない」原因と、今日からできる“利益を守るコツ”をわかりやすく紹介するよ。
この記事を読むと、
✅ なぜ利益が出てもお金が残らないのかがわかる
✅ 「使ってしまう心理の正体」と止め方がわかる
✅ 今日からできる“守る仕組み”が身につく
つまり、「勝っても消える人」から「勝っても増える人」に変われる。お金を“増やす力”より、“守る力”を育てていこう💪
金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓
早速練習を始めたい方はこちら(^_-)-☆
それでは、早速本題に入りたいと思います(^^)/
① 「増えた=使っていい」と思ってしまう心理
人は“増えた分”を別のお金だと感じる
お金が増えると、人は「これは余った分」と錯覚しやすいんだよね。
たとえば給料日に「少しぐらい贅沢してもいいよね」って思うあの感覚。でも実際は、それもあなたの資産の一部なんだよね。
この“余剰分”という錯覚が、浪費のスタート。
せっかく稼いだのに、勝った分を使い切るクセがつくと一生プラマイゼロのままなんだよ💦



こういう小さな浪費って結構チリツモなんだよね(^^)/
「使う快感」が“成長の邪魔”をする
利益を使うとき、脳は「報酬をもらった!」と感じるんだって。
その瞬間の快感がクセになって、「勝ったら使う」が習慣化するんだよ💦
でもそれを続けてると、資金が育つ前に消えていく。“使う快感”を優先してしまうと、再投資ができなくなるんだよ。



投資で増えたお金は、再投資することでさらに増やしていくんだよ(^^)/
こうすることで余裕が出てくるし、複利が利くんだよ!
② “目的のないお金”は自然と消える
貯め方より“使い方の設計”が大事
「貯金できない…」って人ほど、お金の“居場所”を決めてないんだ。
目的が曖昧なままの利益は、どんどん流れていっちゃう。
たとえば「この利益、何に使う?」と聞かれてすぐ答えられない人。それが“自然消滅タイプ”。
意識していなくても、目的がないお金は消えていくようにできてるんだよ。
お金に“役割”を与えると守りやすくなる
コツは目的を決めること。
✅ これは次のトレード資金
✅ これは将来の生活費
✅ これは娯楽費
みたいに目的を持たせるんだ(^^)/
たったこれだけで無駄遣いは激減する。人間は“役割が決まってるもの”を大切に扱うからね。
逆に“ノープランのお金”ほど、あっという間になくなる。



まぁ、とか言いつつもっちは物欲とかあまりないので小銭貯金がタンスで眠ってますけどね(笑)。
③ ご褒美を“タイミング”でコントロールする
勝つたびではなく“節目”で使う
勝つたびにご褒美をあげてたら、永遠にお金は増えないよね、当たり前なんだけどね(笑)。
「特別な節目」で使うからこそ、ご褒美に価値が出る。
たとえば──
✅ 1ヶ月連続プラスなら外食OK
四半期で目標達成したら旅行
こういう“節目ルール”を決めるだけで、感情に流されなくなる。



もっちはFXの利益はNISAに入れるって決めてるよ(^^)/
“達成報酬”を計画的に設定する
ご褒美ばかりじゃ、お金は減っちゃう💦
だからこそ大事なのは、“ご褒美を感情じゃなくルールで決めること”。
たとえば──
✅ 利益が10万円を超えたら1万円だけ使う
✅ 3か月連続でプラスなら外食や小旅行OK
✅ 年間利益の5%だけ年末に使う
「基準」と「上限」を決めておくと、ブレずに続けられる。「勝ったご褒美」じゃなく、「積み上げのご褒美」に変えるイメージだね(^^)/
そうすると、「もっと長く勝ち続けよう」って意識が自然に育つ。短期の快感より、長期の成長を優先できるようになる。
要するに、“達成報酬=モチベ維持の燃料”、浪費の言い訳にしない。
この違いが、最終的にお金を残せる人と消える人の分かれ道になる。



ご褒美、ご褒美って浪費しちゃってる人、多いんじゃないでしょうか?
④ 利益を“見えない場所”に移す
使えない環境を先に作る
意志の力より、環境のほうが強いですよね。だから「使えない環境」を作るのが一番早い。
たとえば、
✅ 利益分を別口座へ移す
✅ 自動積立に設定する
✅ 外貨・投資信託でロックする
この3つのどれかをやるだけで、浪費はほぼ防げます。



もっちの作戦と同じだね(^^)/
これなら再投資もできるし、利益も守れて一石二鳥!
一度動かすと「使いたい衝動」が減る
人は“めんどくさい行動”を避けるんですよ(^^)/
だから別口座に移す、積立に設定するだけで「まぁいいか、また今度で」と自然にブレーキがかかるんです。
要は、意志じゃなく“仕組み”で防ぐ。それが長く勝ち続ける人の共通点なんだ。



もっちはメインの銀行口座3つに分けてるよ(^^)/
FXの口座も3つあります。
⑤ 「残す快感」を育てる
使うより“増えるのを見る”楽しみを覚える
浪費グセを直したいなら、「増えるのが楽しい」と思えるようになるのが一番(^^)/
残高が増えていく画面、グラフ、積立額、それを見て「ニヤッ」とできたら、もう習慣が変わってる証拠。
最初は1円でもいい。「残った」「増えた」という感覚を脳に覚えさせよう。



もっちは色んな投資をしてるけど、増えた利益とか見てニヤニヤするのが趣味です(笑)。



お金を貯めるのが趣味になったらもうお金あまり使わないんだろうね(^^)/
お金が増えていくのって結構楽しいですよ!
“守る=成長”という感覚を持つ
お金を守れる人って、実は感情をコントロールできる人なんだよね。
「欲しい」「使いたい」「まぁいいか」、そういう衝動を一歩引いて見れるかどうかで、結果が変わる。



我慢する事ってすごく大事なんだよ。
我慢できないとお金ってたまらないからね💦
この“感情のコントロール”ができる人は、トレードでも強いです。なぜなら、焦らない・ムキにならない・冷静に判断できるから。
つまり「お金を守る力=メンタルの安定」なんだよね。
守れる人って、結局ブレないんだよね。
一時的な快感より、「未来を育てるほうが気持ちいい」って知ってるから、自然と行動が“成長モード”に切り替わっていく。
要は、お金を残す習慣=自分を育てる習慣。
貯まっていく数字を見るたびに、冷静さと自信も積み上がっていく。守るって地味だけど、いちばん確実な“自己成長のトレーニング”なんだよ。



お金を使うことを今我慢して老後に残すか、
先に全部使って老後に我慢するかなんだけどね💦



老後に残しておかないとちょっと怖いよね💦
⑥守る力=稼ぐ力の土台。「増やす」事は誰でもできるけど、「守る」のは実力。
収入と支出の“バランス設計”がカギ
貯金できない人の多くは、「お金の使い方」を決めていない。
つまり、“お金が入ってきてから考える”スタイルなんだ。でもそれだと、入った瞬間に気持ちが動いて、結局使ってしまう。
本当に大事なのは「どう貯めるか」よりも、「どう使うかの設計」。
どこに置くか・いつ使うか・どの目的に使うか…この3つを明確にしておくだけで、浪費はほぼ止まる。
お金って“流れるもの”だから、流れをデザインできる人が残せる人なんだ。



収入と支出のバランスって大事だよ。
でも収入に対して支出を8割に抑えれば、お金は残るんだけどね(^^)/
まとめ|利益を“守れる人”が、最終的に勝つ
お金を増やすより難しいのは、増えたお金を減らさないこと。感情のままに使うのではなく、“目的とルール”で扱うことが大事。
今日からできるのはこの5つ👇
1️⃣ 「増えた=使っていい」思考をやめる
2️⃣ お金に役割を与える
3️⃣ ご褒美のタイミングを決める
4️⃣ 使えない環境を作る
5️⃣ 残す快感を育てる
勝っても減らない人は、感情じゃなく“仕組み”で動いてる。その差が、長期で見たときに「結果の差」になるんだ。
利益は使うためじゃなく、“未来を作るため”に使うもの。
今日の少しの利益を、明日の自信と成長の燃料に変えていこう🔥



もっち的には、もっちみたいに何か他の投資に回すのがおすすめだよ(^^)/
おすすめステップアップ記事はこちら
プレゼント企画👉無料のトレード記録チェックシートを受けとる
練習の始め方👉【完全版】フォレックステスターまとめ
検証方法を見る👉1年で変わる検証方法を見る
無料で読めるFXの電子書籍👉「FX投資マスターガイド」の詳細をみる
金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓
にほんブログ村
参考になったらクリックお願いします(^^)









