【完全版】STEP3:FXチャート分析の基本と環境認識のやり方|初心者から実践へステップアップ

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

この記事は2025年10月19日に更新しました。

負けもっち

感でエントリーするなって…。
そもそもどういう事??

FXは「なんとなく上がりそう」「勘でエントリー」みたいな感覚の世界ではありません。


大切なのは──根拠を持って判断できること。

チャートの動きには、ちゃんと“理由”があります。

上がるのも、下がるのも、そこにトレーダーたちの心理と行動が反映されているからです。

たとえば、

✅ 高値で焦って買う人が増えたら一気に売られる
✅ 安値で投げ売りが出たあとに大口が拾う


これがチャートの波として現れます。

もっち先生

つまりチャートは、「人の感情が形になったグラフ」なんですよ(^^)/

このSTEP3では、そんなチャートを読み解く基礎力を鍛えます。

✅  チャートを見る力(相場を理解する目)
✅  分析する力(根拠を見つける思考)
✅  検証する力(自分で再現できる力)

この3つを身につければ、「なんとなくトレード」から卒業して、“自信を持ってエントリーできるトレーダー”に近づけますよ(^^)/

焦らず、ひとつずつ積み上げていこう。


この基礎が固まれば、トレードの安定感は一気に上がります✨

金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓

早速練習を始めたい方はこちら(^_-)-☆

それでは、早速本題に入りたいと思います(^^)/

目次

① チャートの見方と分析の基本

目的:チャートを「感覚」ではなく「理屈」で理解する

FXを始めたばかりの頃って、
「なんとなく上がりそう」「この辺でエントリーしてみよう」みたいに“感覚トレード”になりがちなんですよね💦

でも、本当に勝てるようになるためには、


チャートを「感覚」ではなく「理屈」で理解する力が必要なんです。

チャートはただの線や波じゃなく、「価格×心理」を可視化した“人の行動グラフ”です(^^)/

だから上がるのも、下がるのも理由があるんです。


その“理由”を見抜けるようになると、トレードは一気に安定しますよ(^_-)-☆

チャートのどこを見ればいいか迷う人はコレ!4つの基本ポイントで分析の土台をつくろう

👉FXチャート分析って何を分析してるの?絶対に見てる基本ポイント4選

🟢この章の ポイントまとめ

✅ チャート=「価格×心理」を可視化した地図。

✅ ローソク足の意味、トレンド・レンジの違いを理解する。

✅ まずは「見るポイントを減らす」ことで、焦らず読めるようになる事。

② 移動平均線とトレンドの基本

目的:流れを読み、押し目・戻りを見抜く感覚を養う

FXの世界では、「トレンドに乗れ」とよく言われます。


でも実際には、“どこから乗るか”が一番むずかしいポイントなんですよね💦

そこで役立つのが、移動平均線(MA)


移動平均線は、過去の値動きからトレーダーたちの“平均的な心理”を読み取るツールです。

このラインを見るだけで、


「いま上昇の流れなのか」「押し目なのか」「転換しそうなのか」が一目で判断できるようになります。

特に有名なのがグランビルの法則


これは“移動平均線と価格の関係”から、エントリーポイントを見抜く最強の基礎理論です。

もっち先生

移動平均線を使うなら、グランビルの法則は必ず覚えよう(^_-)-☆

トレンドの波に乗りたい人はこれ!
👉移動平均線最強の武器!グランビルの法則で「押し目買い」を極めろ!

🟢 この章のポイントまとめ

✅ 移動平均線は“相場の平均心理”。

✅ グランビルの法則で「買い場・売り場」を見抜く基礎を身につけよう。

✅ インジケーターは“補助輪”として使いましょう。

③ 環境認識で全体をつかむ

目的:今の相場が「どんな状況なのか」を理解する

トレードで一番大事なのは、「今どこにいるか」を把握すること。


これができていないと、上位足では下落中なのに下位足で買ってしまう…なんてことがよく起こります💦

そんな“相場の地図”を読むために必要なのが環境認識


相場を俯瞰で見る力を身につければ、無駄なエントリーが一気に減りますよ(^^)/

特にポイントになるのが、

✅  フラクタル構造(相場はパターンの繰り返し)
✅  抵抗帯・トレンドライン(流れを止める壁)
✅  リスク管理(どこで負けを受け入れるか)

これらをセットで考えることで、トレードの安定感が段違いに上がります✨

今の相場が「どんな位置」にあるのかを掴もう!
👉FX環境認識のやり方|フラクタル構造・抵抗帯・リスク管理まで徹底解説

🟢 この章のポイントまとめ

✅ フラクタル構造=「相場はパターンの繰り返し」であると知ろう。

✅ 抵抗帯・トレンドライン・リスク位置を俯瞰で見る事。

✅ 部分ではなく「全体」を見て、流れに逆らわない判断をしましょう。

④ MTF分析(マルチタイムフレーム)を習得

目的:時間足の組み合わせでトレード精度を高める

初心者のうちは、つい1つの時間足だけを見てエントリーしがちです。


でも、実際のトレードでは“上位足で流れを確認し、下位足でタイミングを取る”ことがめちゃくちゃ大事なんだよ。

負けもっち

ちょっと何言ってるのかわかりません!!(笑)

もっち先生

これ、最初は難しいけど必ず覚えてほしいんだ(^_-)-☆

これができるようになると、「大きな流れに逆らわないトレード」ができて、勝率も安定していきます。

MTF分析(マルチタイムフレーム分析)は、いわば“時間軸を重ねて相場を立体的に見る技術”です。

複数の時間足を組み合わせることで、
「どの方向に」「どこで」入るべきかが、より明確になりますよ✨

時間軸を重ねて“プロの目線”を身につけよう!
👉これで完璧!!正しいMTF分析(マルチタイムフレーム分析)を習得しよう

🟢この章の ポイントまとめ

✅ 上位足で“流れ”、下位足で“タイミング”を取る。

✅ 全時間軸が一致したときが「高勝率ポイント」。

✅ 迷ったら“1つ上の足を確認する”習慣をつけよう。

⑤ エントリー後の逆行を防ぐ

目的:高値掴み・底売りを減らす実践テクニックを学ぶ

「エントリーした瞬間に逆行した…😇」FXをやっていると誰もが一度は経験する“あるある”です。

でも実はこれ、運やタイミングのせいじゃありません。


多くの場合は、焦り・環境無視・飛び乗りといった“事前の判断ミス”が原因なんです。

このパートでは、そんな「逆行のパターン」を徹底的に洗い出し、
事前に防ぐためのチェックリストを使って“エントリー精度”を高める方法を解説しています。

原因を1つずつ潰していくだけで、ムダな負けが驚くほど減りますよ(^^)/

逆行の原因を知って“ムダ負けゼロ”を目指そう!
👉FXでエントリー直後に逆行する理由8選|高値掴みを避けるコツと対策チェックリスト

🟢この章の ポイントまとめ

✅ 逆行には「原因」がある。焦り・環境無視・飛び乗りなど。

✅ 1つずつ潰していけば、ムダな負けが激減します。

✅ チェックリストを使って“事前確認”の習慣をつけよう。

負けもっち

逆行は誰でも経験あるとはいえ、結構メンタル揺さぶられるからな…。

もっち先生

できるだけ早く原因を突き止めて、対策しましょう(^^)/

⑥ エリオット波動で全体のリズムを読む

目的:チャートの“呼吸”を理解する

相場には、「上がって、下がって、また上がる」という一定のリズムがあります。


それを理論的に整理したのがエリオット波動理論
です。

一見むずかしそうに見えるけど、
要するに「相場は人の感情サイクルでできている」という考え方です。

買いが集まれば上がり、利益確定が出れば下がる。


その“感情の波”が形になったものがチャートなんです。

エリオット波動を完璧に当てる必要はありません。むしろ、“波のリズムを感じ取る”意識が大切✨

全体を見渡す視点を持てば、
「今は波のどの段階か?」を冷静に判断できるようになりますよ。

もっち先生

特に重要なのはエリオット波動3波!!
だから3波だけは見抜けるようになるといいと思います(^^)/

相場の“波”を感じる力を鍛えよう!
👉エリオット波動は使えない?見つけ方や使い方の徹底解説!!

🟢この章の ポイントまとめ

✅ 波動は“相場の感情サイクル”を表す理論。

✅ 完璧に当てるよりも、「波のリズム」を感じることが重要。

✅ エリオットは「全体を見る力」を鍛える教材。

負けもっち

これ苦手!!難しいよー💦

もっち先生

もっちは必ず3波を狙うトレードをしているよ(^^)/

⑦ 通貨ペアを選んで視野を広げる

目的:通貨特性を理解し、トレードの幅を広げる

FXでは、どの通貨ペアを監視するかによってチャンスの数も変わります(^^)/


通貨ごとに「性格」や「クセ」があり、それを理解することでトレード精度がぐっと上がります✨

たとえば、ドル円は動きが穏やかで初心者向き。ポンド円はボラティリティが高く、上級者向き。


ユーロドルは世界中のトレーダーが注目しているため、テクニカルが効きやすい──など、特徴はさまざま。

もっち先生

でももっちはユーロが苦手なので、人それぞれですね(^^)/

多通貨ペアを監視することで、「トレードしやすい形」が見つかる確率が上がります。

ただし、最初から多すぎると混乱しやすいので、まずは2〜3通貨ペアに絞るのがベストです👍

通貨ごとの特徴を知って、得意な相場を見つけよう!
👉FXでは監視する通貨ペアを増やした方がいいって本当!?多通貨ペア監視のメリット・デメリットとおすすめ通貨ペアの解説

🟢 この章のポイントまとめ

通貨ペアごとに“特徴”がある。

ボラティリティ・相関・癖を理解して、得意通貨を見つけよう。

まずは2〜3通貨からスタートが◎。

負けもっち

得意な通貨が見つかるといいな(^^)/

⑧ 大衆心理を味方につける

目的:チャートの裏にある“人の動き”を読む力をつける

チャートの動きは、トレーダーたちの“欲と恐怖”でできています。


価格が上がれば「もっと上がる」と思って買いが集まり、下がれば「もうダメだ」と思って売りが殺到する。


その繰り返しが、チャートの波を作っているんです(^^)/

この「大衆心理」を理解できると、“なぜそこで動いたのか”が読めるようになります。

注文が集中しやすいポイント(サポート・レジスタンス・キリ番)を把握すれば、
多くの人がエントリーする位置も見えてきます。

そして、群れと同じ方向に動くのではなく、
「群れが動く前に仕込む」「群れの逆を行く」視点を持てば、勝率が安定していきますよ✨

チャートの裏側にある“心理”を読み解こう!
👉FXチャートから注文の集中を見抜いて大衆心理を味方につけよう

🟢 この章のポイントまとめ

✅ チャートは“人の欲と恐怖”の集まり。

✅ 注文が集中するポイント(サポレジ・キリ番)を把握する。

✅ 群れの逆を行く勇気」が、安定して勝つカギ。

まとめ:見る力×分析力=再現できる勝ち方

FXで安定して勝てるようになる人は、


特別な才能があるわけでも、天才的な勘があるわけでもありません。

彼らに共通しているのは──「見る力」と「分析力」を磨いてきたこと。

チャート分析とは、「過去のパターンを未来に活かす技術」。


そして、その技術を自分の中に“再現できる形”で積み上げてきた人が勝ち続けます。

このSTEP3で学んだ基礎スキルは、一生モノ。


焦らずに積み重ねるほど、トレードの安定感が増していきます(^^)/

次のSTEPでは、いよいよ“実践と検証”へ。
自分のルールを磨き、再現性のあるトレード力を育てていこう💪

👉 【STEP4】トレード力を伸ばす「練習と検証ステップ」へ進もう

おすすめステップアップ記事はこちら

プレゼント企画👉無料のトレード記録チェックシートを受けとる

練習の始め方👉【完全版】フォレックステスターまとめ

検証方法を見る👉1年で変わる検証方法を見る

無料で読めるFXの電子書籍👉「FX投資マスターガイド」の詳細をみる

金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

参考になったらクリックお願いします(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX6年目の兼業トレーダー(会社員)
主に移動平均線を使ったデイトレがメインで年利20%~50%で運用中
失敗しなFXの心得など筆跡中
2023.11月の1カ月で証拠金を32%の増額に成功しました。

目次