会社員のためのFX入門|副業で失敗しないための始め方と準備

にほんブログ村 為替ブログ FX 兼業投資家へ
にほんブログ村

この記事は2025年09月04日に更新しました。

負けもっち

副業でFXとか興味あるんだけど、どうなんだろう…?

副業でFXを始めてみたいけど、会社員の自分でもできるのかな?
昼間は仕事だからチャートを見られないし、時間もあまりない…

こんな風に感じている方は多いのではないでしょうか?

実はFXは、会社員こそ相性のいい副業のひとつです。


なぜなら、少額の資金から始められるうえに、夜や休日など限られた時間でも取引できるからです。

もっち先生

もっちは実際、現役会社員トレーダーですよ(^^)/

とはいえ、何も準備せずにいきなり始めてしまうと、資金を減らしてしまう可能性もあります。


そこで本記事では、

会社員が副業でFXを始める理由

始める前に必要な準備

初心者が知っておきたいリスクと注意点

を初心者向けにわかりやすく解説していきます。

まずは「会社員でもなぜFXを始めやすいのか」から見ていきましょう。

FX口座をまだ持っていない方はここをクリック(^_-)-☆

FX検証ソフトを使った練習方法を見たい方はここをクリック!

目次

H1:会社員でもFXはできる!その理由とは

少額から始められる

もっち先生

FXの最大の魅力は、少ない資金から始められるって事だよね。


株や不動産だと何十万、何百万ってお金が必要になるけど、FXなら1万円や数万円からでも十分スタートできるってしってた??

たとえば「飲み会を1回我慢して、そのお金を使う」くらいでも現実的に始められるから、会社員でもハードルが低いんだよね(^^)/


「まずは小さく試してみたい」という初心者にはピッタリだよ。

もちろん、少額でもお金を動かす以上リスクはあるから勉強は必須!!


でも「最初から大金を入れる必要がない」っていうのは、安心して学びながら経験を積める大きなメリットなんだ。


だからFXに興味をもったら、まずは金融庁登録の会社で安全に口座開設して、小さく始めてみようぜ☆

夜や早朝など限られた時間でも取引可能

負けもっち

でも仕事忙しくてチャート見れなくても大丈夫??

会社員にとって一番のネックは「昼間は仕事でチャートが見られない」

ことだよね。


でもFXは世界中の市場が動いているから、24時間いつでも取引できるのが大きな強み。(仮想通貨なら土日も動いてるよ)

例えば、仕事から帰って夜にチャートを開いたり、出勤前のちょっとした早朝の時間にトレードしたりもできる。


株式みたいに「平日の昼間だけ」じゃないから、会社員の生活リズムに合わせて取り組めるんだよ。

もっち先生

逆に株式のほうが9:00~15:00とかで会社員には合わないんじゃないかな?

ただし、夜や早朝の時間帯は市場の動きが活発なときもあれば、逆に静かすぎることもある。


大きく動く時間を知らずにエントリーすると、思わぬ損失になることもあるから注意が必要(^^)/

でも逆に言えば、「自分が動きやすい時間帯だけを選んで取引できる」のは大きなメリット。


だから無理に昼間の相場を追う必要はなくて、夜や休日だけでも十分にFXに取り組めるんだよ。


相場が動かないときなんかは、練習ソフトでトレード練習すれば時間も無駄にならないからね(^^)/

副収入の柱になり得る

FXを続けていく一番の魅力は、副収入の柱になる可能性があるってことかな。


会社員の給料だけに頼らずに「+αの収入源」が持てると、心の余裕が全然違いますからね(^^)/

負けもっち

そうなんだよ。給料少なくてさ…www

たとえば「毎月数万円でも安定して稼げるようになる」だけで、

将来の貯金に回せる
ちょっといい旅行や趣味に使える
精神的に「会社に縛られすぎない」安心感が持てる

こんなメリットがあります(^^)/

ただし、ここは正直に言いますが、

最初から誰でもすぐに稼げるわけじゃない
むしろ最初は失敗の方が多いし、学ばずに大金を突っ込むと一瞬で資金を失うこともあるんです!

だからこそ、最初は「副収入を作るための勉強期間」として考えるのがおすすめ(^_-)-☆


しっかり練習して、少額で経験を積んでいけば、会社員でも副収入の柱を作れる可能性はありますよ!!


H2:会社員がFXを始める前に知っておく悩み・注意点

昼間チャートが見られない

会社員にとって一番の悩みは、やっぱり昼間は仕事でチャートを見られないってことですよね。


株式投資だと取引時間が昼間だけだから、そもそも会社員には厳しいんだけど、その点FXは24時間取引できるから会社員にはすごく人気があります(^^)/

とはいえ、昼間に相場が大きく動いても「見てなくてはいれなかったーーーー!!!」ってことは普通にあるあるwww。

逆にエントリーした後に急変しても気づけず、気がついたら大きな損失になっていた、なんてことも起こりやすいんですよね…。

じゃあどうするか?

解決策としては 「予約注文(指値・逆指値)」を使うこと。


あらかじめ「この値段まで来たら買う/売る」「ここまで来たら損切り・利確する」と設定しておけば、仕事中にチャートを見れなくても自動で取引してくれるんだよ(^_-)-☆

もっち先生

これをマスターすればチャートが全然見れなくても安心(^^)/

つまり会社員は「リアルタイムに張り付かなくても戦えるスタイル」を作るのが大事なんだよね。

こういったことも、練習ソフトで練習を重ねると、自分のトレードスタイルが理解できるようになるよ(^_-)-☆

勉強時間が限られる

会社員だと、どうしても勉強時間が限られるんですよね…。


仕事終わりは疲れてるし、休日は家族や趣味で時間が取られる💦


「FXの勉強しなきゃな〜」と思ってても、なかなか続かないって人は多いはず(-_-;)

負けもっち

そうなんだよね、みんなどうやって勉強してるの?

正直に言うと、FXは知識も経験もゼロのままいきなり勝てる世界じゃないから、


適当にトレードすると、運良く勝てることもあるけど、長く続けたら結局マイナスになっちゃうことが多いんだ。

でも逆に言えば、短い時間でもコツコツ積み上げれば十分に勉強できる

通勤時間や昼休みに基礎知識をインプット、夜や休日に検証ソフトを使ってアウトプット、みたいに小分けで習慣化するのがコツだよ。

もっち先生

もっちは昼休みとかにブログ読んで勉強してたんだ(^_-)-☆
後は入浴中とか、寝る前とか…。

最初から「毎日2時間やる!」なんて気合いを入れる必要はなくて、10分でもいいから継続する方が確実に力になると思うよ(^_-)-☆

コツコツってすごく大事(^^)/焦らずに積み重ねていこう!!

感情に流されやすい

FXを始めたばかりの人が一番やりがちなのが、感情に流されてトレードしちゃうことなんだよね。

損失が出たから取り返したい!
もうちょっとで利益伸びそうだから利確はまだ我慢!

こんな気持ちでエントリーや決済を繰り返すと、気がつけば口座残高がどんどん減っていく…なんてことに(-_-;)

特に仕事終わりの疲れた状態でチャートを見ると、冷静な判断ができずに「なんとなく」エントリーしてしまうこともある。


これは正直、初心者あるあるでめちゃ危険!!!!

じゃあどうすればいいのか?


対策はシンプルで、ルールを先に決めて、それを守ること

もっち先生

初心者さんのほとんどはこのルールがないから感情に振り回されちゃうんだよ💦


「ここまで下がったら買う」「ここで損切り」と決めておけば、感情に左右されずに済むでしょ?(^^)/


その練習をするのにぴったりなのが、検証ソフト。

この検証ソフト(FT)を使って、シナリオ通りに取引してみること。(これを検証っていうのね。)

「感情を排除してルール通りにトレードすることができる人」

FXで長く生き残れるんだよ(^_-)-☆


H2:会社員がFXを始めるために必要な準備

金融庁登録の口座を開設する

FXを始めるなら、まず絶対にやるべきなのが金融庁に登録された会社で口座を開設すること

もっち先生

これ、めちゃくちゃ大事だよ!!一番大事かもしれないw


なぜかっていうと、ネット上には海外の怪しい業者とか、出金トラブルがある会社もゴロゴロあるんだよ。


そういうところで口座を作っちゃうと、せっかく増やしたお金が引き出せない…なんて最悪の事態になることもある。

でも金融庁に登録されてる国内業者なら、一定のルールに守られてて、信託保全(預けたお金が守られる仕組み)もあるから安心。


会社員の副業としてやるなら、まずは安全第一でいこう(^_-)-☆

しかも最近は、口座開設もネットでサクッとできて、最短なら翌日から取引スタートできるところも多いから、


「とりあえず環境だけ作っておく」って意味でも、最初に口座を開いておくのはおすすめだよ。

FX口座をまだ持っていない方はここをクリック(^_-)-☆

どのくらい資金を用意すればいいか

「FXを始めるならいくら必要なの?」って疑問、めっちゃ多いんだよね。

結論から言うと、数万円あれば十分スタートできる


国内口座だと1万円前後から取引できるところもあるし、無理に大金を入れる必要はないんですよ(^_-)-☆

おすすめは、まずは5万〜10万円くらいを目安に考えること。

もっち先生

もっちは1万円で最初やったんだけどちょっと少なすぎてロストカットしたから、5~10万円くらいあればいいと思うよ(^_-)-☆


これくらいなら「もし失敗しても生活に支障がない金額」だし、練習や経験を積むにはちょうどいいと思います。

負けもっち

じゃあ、勉強料ってことだね(^_-)-☆

ただしここは正直に言うけど、「生活費を削ってまでやる」のは絶対NG


あくまで「なくなっても大丈夫なお金」で始めることがルールだよ。FXは投資だからね(^_-)-☆

つまり、資金を用意する目的は「最初から大儲けするため」じゃなくて、


安全に練習しながら経験を積むためなんですよ(^_-)-☆

必要な環境(PC/スマホ)

FXを始めるのに特別な機材は必要なくて、PCかスマホがあればOK


最近はスマホアプリもかなり優秀だから、「とりあえず口座を作ってスマホで触ってみる」くらいでも全然スタートできると思います。

もっち先生

もっちも最初数年はスマホだけでトレードしてました(^_-)-☆

でも正直に言うと、しっかり勉強したいならPCと検証ソフトはあった方がいいと思います。


チャートを複数並べて見たり、検証ソフトを使ったりするには、スマホの小さい画面だとどうしても限界があるんだよね。

負けもっち

スマホじゃ検証できないもんね(-_-;)

だから最初はスマホだけでも大丈夫だけど、

「これから本格的に学んでいこう」って思ったら、PC環境を用意するのがおすすめ。

特に会社員の場合は、休日や夜に腰を据えてPCでチャートを見て、


平日はスキマ時間にスマホでチェック、みたいに使い分けるのが効率的だと思います(^_-)-☆

もっちはパソコンでエントリー、スマホで様子見って使い分けてます!


H2:会社員が最初に知っておくべきリスク管理

レバレッジとリスクの関係

FXにはレバレッジって仕組みがあります。


これは簡単に説明すると、「手持ちのお金の○倍まで取引できる」ってルールのこと。

たとえば1万円しか入れてなくても、25倍なら25万円分の取引ができちゃう

もっち先生

これ海外口座は1000倍とか無限にレバレッジかけられるんだ(^_-)-☆


これだけ聞くと「すごくお得じゃん!」って思うけど、初心者には実はめちゃくちゃ危ない。

なぜかっていうと、利益も大きくなるけど損失も同じだけ大きくなるから。

少し逆に動いただけで、あっという間に資金がなくなるなんてことも普通にあるんだよ💦

だから最初は「レバレッジ=怖いもの」と思っておいて大丈夫(^_-)-☆


慣れるまでは低いレバレッジで、小さい取引から始めるのが安全です。

もっちはレバレッジはかけていませんので、正直必要ないと思いますよ(^^)/

損切りの大切さ

FXで一番大事なのは、実は「どうやって勝つか」よりも「どうやって負けを小さくするか」なんです(^^)/

そのために必須なのが損切り(ストップロス)。

たとえば「この価格まで来たらもう間違いだったって認めて取引を終わらせるってルールを先に決めておく。


そうすることで、負け(損失)を最小限に抑えられるんです。

初心者が一番やりがちなのは、損切りを入れずに「もうちょっと戻るはず…」って粘っちゃうこと。


結果、どんどんマイナスが膨らんで、気づいたら口座がスッカラカン…これ本当にあるあるだから怖い…。

正直、損切りは気持ち的にめっちゃ辛です。


でも「損失が小さいうちに負けを受け入れること」が、長くFXを続けるための一番のコツなんですよ。

損切はトレード回数重ねないとできるようにならないから、検証ソフトでしっかり練習しましょう(^_-)-☆

無理のない資金設定

FXを始めるときに一番やっちゃダメなのは、生活費を削ってまでお金を入れることです!!!


「早く稼ぎたい!」って気持ちはわかるけど、それで生活がカツカツになったら本末転倒ですからね…。

最初に入れるお金は、もし全部なくなっても生活に影響がない金額にするのが鉄則。


たとえば「毎月の余裕資金の一部」とか「お小遣いの範囲」くらいで十分なんで(^_-)-☆

無理な金額で始めると、トレード中に「負けられない…」って気持ちが強くなりすぎて、冷静な判断ができなくなる。

負けもっち

たぶんこれ、めっちゃ経験すると思う。
もう本当に絶対経験るからねwww

もっち先生

FXは判断ミスで資金を溶かすリスクもあるんです💦


逆に、余裕のある資金でやれば、心にも余裕ができて正しい判断がしやすいんだ。

FXはマラソンみたいなもので、無理せず長く続けることが一番の近道


だからこそ「無理のない資金設定」が、実は勝ち続けるための土台になるんですよ(^_-)-☆

損切出来ないともっちと同じ失敗をするから目をとおしておいてね(^_-)-☆

あわせて読みたい
FX初心者必見!!もっちの損切出来なかった失敗談と学び 【広告(PR)】本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。 にほんブログ村 今思えば、かなりたくさんの失敗をしましたので、そこから得た学びをシェアしていきたいと...

H2:まとめ|会社員がFXを始める第一歩は「準備」から

会社員にとってFXは、少額から始められて、夜や早朝などの空いた時間に取り組める副業


将来的には副収入の柱になる可能性もある、魅力的な選択肢ですよね(^_-)-☆

でも同時に「昼間チャートを見られない」「勉強時間が少ない」「感情に流されやすい」など、会社員ならではの弱点もあります。


だからこそ、最初に正しい準備とリスク管理をしておくことがめちゃくちゃ大事だと思います。

その準備とは、

金融庁登録の安心できる口座を開設する

無理のない資金を用意する

PCやスマホなど環境を整える

損切りルールを意識しておく

こういう基礎を押さえることです。

ここまでできれば「会社員でもFXを始められる環境」が整ったことになりますよ(^_-)-☆


あとは実際にチャートを見ながら、少額で取引を試してみるだけ!

次の記事では、会社員が限られた時間でも効率よく学べる勉強法と練習のやり方を解説していくから、そっちもぜひチェックしてみてね(^_-)-☆

準備編を終えたら、次は『効率的な勉強と練習法』を知って実践していきましょう!!

FX口座をまだ持っていない方はここをクリック(^_-)-☆

FX検証ソフトを使った練習方法を見たい方はここをクリック!

にほんブログ村 為替ブログ FX 兼業投資家へ
にほんブログ村


参考になったらクリックお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX6年目の兼業トレーダー(会社員)
主に移動平均線を使ったデイトレがメインで年利20%~50%で運用中
失敗しなFXの心得など筆跡中
2023.11月の1カ月で証拠金を32%の増額に成功しました。

目次