
にほんブログ村
この記事は2025年10月12日に更新しました。

老後2000万円問題って一時すごく騒がれてたけど、よく知らんのよね💦
「老後2000万円問題」って、一度は聞いたことありますよね。
でも「なぜ2000万円なのか?」「本当にそれだけ必要なのか?」って、意外と知られていません(^^)/
ニュースやSNSでは“老後資金が足りない”という不安だけが一人歩きしてるけど、実際は“数字”を見れば、何がどのくらい不足しているのかがはっきり分かります。
この記事では、老後の「お金が足りない」の正体を、データをもとに分かりやすく解説します。
読むころには、「本当に必要な老後資金」が自分でもイメージできるようになりますよ。
この記事を読むと、
✅ 老後2000万円問題の本当の意味がわかる
✅ 自分はいくら必要なのかを具体的にイメージできる
✅ 「老後が不安…」というモヤモヤがスッキリ整理できる
などのメリットがありますので、是非最後まで読んでみてください(^^)/
金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓
それでは、早速本題に入りたいと思います(^^)/
老後2000万円問題とは?
きっかけになった金融庁の報告書とは
そもそも「老後2000万円問題」って言葉が広まったのは、2019年に金融庁が出した 『高齢社会における資産形成・管理』 っていう報告書がきっかけなんだ。
この報告書の中で、「夫65歳・妻60歳の無職世帯は、毎月約5万円の赤字になる」というデータが出てて、
その赤字が20~30年続くと「約2000万円足りない計算になる」って話だったんだよね。
つまり、「2000万円必要」は“ニュースの見出し向けの数字”であって、全員に共通する金額じゃないんです。
あくまで平均値から出た“モデルケース”なんだよ(^^)/
「2000万円必要」という誤解の正体
ニュースでは「老後2000万円が必要!」みたいに大きく取り上げられてたけど、
実際の報告書では「年金だけでは赤字になる人もいるから、自分で備えようね」って内容。
たとえば、
✅ 年金月20万円
✅ 支出月25万円
この差の 5万円×12カ月×30年=1800万円。
これが“2000万円問題”の正体。
でも、支出を抑えたり、年金+αの収入(投資・副業など)を作れば、この「2000万円」は全然変わってくるんだ。
「年金が破綻する」ではなく「年金だけでは足りない」
ここが一番の誤解ポイント。
「年金がなくなる」って言われがちだけど、実際はそんなことないんだって(^^)/
年金は国の制度として破綻はしない仕組みになってるらしいです。
ただし、支給額は物価や人口によって調整されるから、“昔より減る”可能性はあるんだよね。
だから、国に全部おまかせじゃなくて、
✅ つみたてNISA
✅ iDeCo
✅ 投資信託
✅ 副業やブログ収入
✅ 個人年金
などこういう“自分年金”を作っていくのが現実的な対策ってわけ(^^)/



ちなみにもっちはこれ、全部やってるんだな(^^)/
これにプラスFX、株、外貨建て積み立て保険などやってるよ!!



老後にビビりすぎだろ(笑)。
でもちゃんと考えてるんだねー!
年金不足を生む3つの要因
少子高齢化で支える人数が減っている
年金って、現役世代(働いてる人)が払う保険料で、今の高齢者の年金を支える「仕送り方式」なんだ。
でも今は、その“支える人”がどんどん減ってるんだよね。
昔(1965年くらい)は、1人の高齢者を9人の現役世代で支えてたのに、今では 2人で1人を支える 状況まで減ってる。
さらに将来は 1.3人で1人を支える と言われてるんだ。
つまり、働く人が減ってるのに、年金をもらう人は増えてる。
このバランスが崩れてるから、支給額が少しずつ調整(減額)されてるってわけ。



だから、少子化対策しないと困るのは私たちなのよ💦



ちゃんと年金とか納めてくれる「日本人の若い世代」じゃないと意味ないのね(-_-;)
支給額の減少と物価上昇のダブルパンチ
もうひとつの問題は、“もらえる額が減る”のに“生活費は上がる”という、まさにダブルパンチ。
物価は年々じわじわ上がってるけど、年金はそれに追いついてない。
2024年の年金支給額は少し上がったとはいえ、スーパーの物価や光熱費の上昇に比べたら全然足りない。
たとえば、
✅ 2020年代前半に比べて食費は約1.2〜1.3倍
✅ 電気代・ガス代も10〜30%アップ
支給額が横ばいでも、生活コストが上がる=実質目減りしてるってこと。
これが老後の赤字を生む大きな原因になってるんだ。



物価がここまで上がるなんて、想像してなかったとは思うんだけど。
確実に老後の生活を圧迫しているよね(-_-;)
寿命が延びて“使う期間”が長くなる
昔に比べて、みんな長生きになったのも大きな要因。
今の日本の平均寿命は、
✅ 男性:81歳
✅ 女性:87歳
もし65歳で退職したら、20年以上の生活資金が必要になる計算なんだよね(-_-;)💦
つまり「貯金を使う期間」がどんどん長くなってるってことなんだ!
しかも、医療費や介護費など“老後特有の出費”も増える。だから、働いていた頃と同じ支出ペースのままではお金が持たない、ってのが現実なんだ。



こういう事も考えて、若いうちからお金は貯めていかないといけないんだよ(^^)/



後で貯めようと思ってたけど、今からためておいたほうがよさそう(-_-;)💦
もっちは就職してすぐ、「毎月1万円」老後用に貯金していました(高卒なので18歳)です。
18~65歳まで毎月1万円ためていくと、564万円も貯まるんです!
いまはこれを投資に回していますが、若いうちから貯めていけば、そんなに大変じゃないからね(^_-)-☆
数字で見る“平均的な老後のギャップ”
夫婦・単身別の平均年金額
まずは、もらえる年金の“平均額”をざっくり見てみよう(^_-)-☆
(※令和6年:厚生労働省データより)
区分 | 平均年金月額(手取り) |
---|---|
夫婦(2人とも厚生年金) | 約22〜23万円 |
夫婦(どちらか国民年金) | 約18〜19万円 |
単身(厚生年金) | 約14〜15万円 |
単身(国民年金のみ) | 約5〜6万円 |
だいたいこんな感じ…。
思ったより少なくない?って思ったのはもっちだけかしら?(笑)
とくに単身で国民年金だけの人は、家賃があったらもうギリギリレベル…。



国民年金が月6万円くらいっていうのは、よく芸能人の人が起こってるから皆知ってるよね?



どうやって生活すればいいんだ…💦
生活費との比較(総務省データを引用)
次に、「実際にかかる生活費」を見てみましょう。(^_-)-☆
(出典:総務省『家計調査(高齢無職世帯)2024年版』)
区分 | 平均支出(月) | 平均収入(月) | 不足額(月) |
---|---|---|---|
夫婦世帯 | 約28万円 | 約23万円 | 約5万円の赤字 |
単身世帯 | 約16万円 | 約12万円 | 約4万円の赤字 |
つまり、ほとんどの家庭が毎月4〜5万円のマイナス。
この赤字がずっと続くとどうなるかというと…
赤字を放置するとどうなる?長期シミュレーション
たとえば夫婦で、毎月5万円の赤字が30年間続いたとすると──
5万円 × 12カ月 × 30年 = 1800万円のマイナス
これが、いわゆる「老後2000万円問題」の数字の根拠なんだ💦
もしこの赤字を放置すると、
✅ 貯金がどんどん減る
✅ 医療費や介護費が出せなくなる
✅ 投資や娯楽など“余裕のある生活”が難しくなる
っていう“ジワジワ型の生活破綻”につながる可能性があるんです!
でも逆に言えば、
毎月の赤字を少しでも減らす努力(節約+副収入)や、資産運用で年3〜5%増やす工夫をすれば、このギャップは十分に埋められるんだよ(^^)/



だから今から投資とか勉強しておくといいんだね(^^)/



そうなんです!!若いうちから将来のお金の事、しっかり考えておこう!
まとめ
要するに
✅ 平均的な夫婦でも毎月約5万円の赤字
✅ 単身なら4万円前後の赤字
✅ これを30年放置すると約2000万円不足
だからこそ、“今から備える人”と“何もせず放置する人”で、老後の安心度は天と地ほどの差が出るんだよ💦
不安を“数字で見える化”するメリット
ねんきん定期便の見方とチェックポイント
毎年、誕生月に届く「ねんきん定期便」。
正直、“なんとなく見てスルー”してる人、多いんじゃない?(笑)
でもこれ、実は将来の年金を見える化する超大事な資料なんだよ(^^)/
ざっくりポイントを押さえれば、今の自分の立ち位置がすぐわかる👇
チェックポイント3つ:
1️⃣ これまでの納付月数(国民年金・厚生年金あわせて何カ月払ったか)
2️⃣ 老齢年金の見込み額(今のペースで65歳まで働いた場合の年金額)
3️⃣ 加入履歴の抜け漏れ(転職や結婚で切り替え忘れがある人は要注意!)
たとえば「年金加入期間が480カ月(40年)」で満額、それより短いとその分だけ減る仕組みなんだよね。
だから、“今どのくらい積み上がってるか”を確認するのが第一歩なんだよ。



次に届いたらちゃんと確認してみます…💦
ねんきんネットで将来の年金額をシミュレーション
紙の定期便でもわかるけど、より詳しく知りたい人は 「ねんきんネット」 がめちゃ便利だよ。
公式サイトに登録すれば、
✅ 受け取れる年金額(65歳~70歳など)をシミュレーション
✅ 退職・転職・パートなど、働き方を変えたときの影響を確認
✅ グラフで“毎年いくらもらえるか”を視覚的にチェック
できるんだ(^_-)-☆
たとえば今40歳の人が、65歳から年金を受け取る場合、
現状のままなら 月14万円前後。
でも60歳以降も少し働くと 月16万円台までアップ なんてこともあるんだって!!
つまり、「働き方」や「受給開始年齢」を調整するだけで、数百万円単位の差が出る可能性があるんだよね。



結構年金払ってない人いるらしいんですが、払っておいたほうがいいですよ💦
見える化で“漠然とした不安”が“対策可能な課題”に変わる
年金って、“見えないお金”だからこそ不安になる。
でも、数字で見える化すると、
足りない」じゃなくて「あと○万円足りない」って具体的に分かるようになる。
すると、
✅ 節約で月1万円減らす
✅ 副業で月2万円稼ぐ
✅ 投資で年3%増やす
みたいに、行動に変えられるレベルまで落とし込めるじゃない?(^^)/
漠然とした不安って、放置するとどんどん膨らむけど、数字にすれば“課題”になるんだよ。
課題になれば、“解決できる”ようになるからね!



対策を始めれば、意外と老後も不安じゃないよ(^^)/



お金に余裕のある老後なんて楽しそう!!
今から頑張ろう(^^)/
まとめ
「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」は、“未来を見える化する2大ツール”なんです。
怖いのは、「足りない」ことじゃなくて「知らない」ことだよ。
数字を見える化すれば、老後の不安は“現実的な計画”に変えられるから、今から対策しよう(^^)/
まとめ:不安の正体がわかれば、備えが見えてくる
「老後2000万円問題」って、最初はちょっと怖く聞こえるけど、
本当は“恐怖のニュース”じゃなくて、現実を知るためのスタートラインなんですよ(^^)/
数字で見ていくと、
✅ 年金だけでは足りない理由(少子高齢化・物価・寿命)
✅ 平均的な支出とのギャップ
✅ 自分の年金額の把握方法
ぜんぶ“見える化”できる。
つまり、不安の正体を数字で理解できれば、それはもう「対策できる課題」に変わるってことですよね!
要するに、
2000万円問題」は“恐怖”じゃなく、“準備のきっかけ”。
不安を放置せず、数字で向き合えば“未来の安心”につながる。
次の記事では、
「不安を解消する3つの備え方」を具体的に紹介していきます(^^)/
つみたてNISA・iDeCo・副収入の3本柱で、
どうやって“足りない2000万円”を埋めていくのかを、わかりやすく解説します!
おすすめステップアップ記事はこちら
プレゼント企画👉無料のトレード記録チェックシートを受けとる
練習の始め方👉【完全版】フォレックステスターまとめ
検証方法を見る👉1年で変わる検証方法を見る
無料で読めるFXの電子書籍👉「FX投資マスターガイド」の詳細をみる
金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓


にほんブログ村
参考になったらクリックお願いします(^^)