FX環境認識のやり方|フラクタル構造・抵抗帯・リスク管理まで徹底解説

にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ
にほんブログ村

この記事は2025年10月19日に更新しました

負けもっち

えっ・・?環境認識ってMTF分析でしょ?
必ずやってるから大丈夫よー(^^)/

もっち先生

どんな環境を認識するために、環境認識をするのか理解できていますか?やり方があっていたとしても、本当にリアルの相場で活かせてますか??

負けもっち

うっっ…
そう言われると…💦

今回の記事はMTF分析(マルチタイムフレーム分析)などある程度、知識のある中級者向けの記事になります。

もし、途中わからなければ関連記事を貼っておきますので参考にしてみてください(^_-)-☆

このブログでは、

実際にもっちが環境認識で、MTF分析を用いたときに【どんなことを気にしているか?】など分かりやすく解説していきます。

MTFがうまく使えない。

何を分析しているのか分からない。

重要な事を見落としていないか

といった疑問について答えていきたいと思います。

MTF分析をまだ理解出来ていない方はこちらの記事を参考にしてください(^_-)-☆

あわせて読みたい
これで完璧!!正しいMTF分析(マルチタイムフレーム分析)を習得しよう にほんブログ村 この記事は2025年10月19日に更新しました。 マルチ...タイ...ム...?なんか難しそうな用語でてきたなぁ(-_-;)  いまいちMTFが分からない。  やってるつ...

金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓

口座開設と一緒に検証ソフトも検討している方はこちら

それでは早速本題に入りましょう(^^)/

目次

FXにおける環境認識とは?MTF分析だけじゃない基礎知識

MTF分析で相場を多角的に認識する方法|環境認識の基本

環境認識とは、今の相場がどういう状況であるかを認識する事を言います。

例えば、「上昇トレンド」なのか「レンジ相場」なのか、判断しなければいけませんよね?

そのためにMTF分析を用いて分析する事が多いのですが、初心者のうちはエントリーする事に意識が行きがちで、偏った環境認識をしてしまいがちです。もっと重要な事を、この環境認識で認識していかなければいけません。

負けもっち

そうか・・・
せっかく環境認識してても見落としてたら意味ないもんね(^^)

もっち先生

せっかくなので、正しい環境認識を学んでいきましょう(^_-)-☆

トレンドの把握などはMTF分析でやるので、今回は触れません。

まずこの環境認識では、自分がどこにいて、どう進んで、どんな危険があるのかを認識する事が大切です

「エントリーポイントを判断する」のも大切ですが、この環境認識はそれだけではありませんのでしっかり使いこなせるように勉強しましょう(^_-)-☆

初心者が環境認識で見落としやすいポイントと注意点

リスクの認識|抵抗帯を確認して損切りを徹底する

初心者のうちは特に利益にばかり目が行きやすいです。そのため、「エントリーできるかどうか?」しか分析しないことが多いんですよね。

例えば、

リスクリワードはいいのか?

近くに抵抗帯は無いか?

近々、雇用統計などで相場はあれないか?

損切ラインはレジサポラインなどに支えられているか?

などを、この環境認識で把握しなければいけません。

こういった「リスク」をちゃんと把握しないでトレードすると根拠なくドテンしたりして、「往復ビンタ」などにあいやすくなります。

「リスクの認識」というのは分かりやすく言えば、逆行されずに伸びそうな相場なのか?を把握する事です。

どうでしょうか?

このリスク(損切にあいやすい相場かどうか)までちゃんと考えてからエントリーしてますか?

エントリーした後に損切のラインを考えるのは絶対にダメですよ(^^)/

往復ビンタにあいやすい方はコチラの記事を参考にしてください(^_-)-☆

あわせて読みたい
FXトレードでなぜ往復ビンタされるのか?ドテン手法を極める為の対策6選 にほんブログ村 この記事は2025年10月11日に修正しました。 私が買ったら下がるし!売ったら上がる!!もうふざけんなよ(゚Д゚; 落ち着いて!(笑)往復ビンタされないた...

環境認識を強化する3つのコツ

① フラクタル構造を理解して相場の本質をつかむ

環境認識で見落としがちなのがこの「フラクタル構造」というものです。

フラクタル構造が理解できていない方はコチラの記事を参考にしてみてください(^_-)-☆

あわせて読みたい
知らないと絶対にかてない!?FXのチャートはフラクタル構造でできている! にほんブログ村 この記事は2025年10月03日に更新しました。 フラクタル??相場がフラクタル構造でできてるってどういう事? 「フラクタル構造」という言葉が聞きなれな...

FXにかぎらず、株や仮想通貨などすべてのチャートに応用できるので知っておいた方がいいですよ(^^)/

「フラクタル」というのは、初心者のうちはなかなか意識しにくいかもしれませんが、これを知っておかないと生き残るのは難しいです。

よく聞く「ダブルトップ」や「ヘッドアンド・ショルダーズ」などのチャートパターンもフラクタルになっていますので、どこに出るか?というのを意識しましょう。

負けもっち

これ、自分で見つけられるようになるには相当な練習が必要だよ!!

もっち先生

もっちはダブルトップの中のダブルトップなど狙いますよ(^^)/

思う存分FXトレードの練習がしたい方にオススメ(^^)/↓↓↓↓

② エリオット波動を環境認識に活かす方法

環境認識では、エリオット波動も意識できると自分がどこの波を狙っているかが分かりやすくなります。

エリオット波動を理解できてない方はコチラの記事を参考にしてみてください(^_-)-☆

あわせて読みたい
エリオット波動は使えない?見つけ方や使い方の徹底解説!! にほんブログ村 この記事は2025年10月19日に更新しました。 突然ですが、エリオット波動ちゃんと使えていますか?? 聞いたことあるけどよくわからないし使えないからあ...

このエリオット波動も、先ほどの「フラクタル構造」になっていることが多いので、チャートをよく観察してみてください(^_-)-☆

もっち先生

もっちは4時間足の3波を狙うようなトレードをしているよ(^^)/

負けもっち

「3波・3波」ってやつだね(^^)

エリオット波動はとても使い勝手がいいのですが、なかなか初心者が自分で波を見つけるのは難しいです。

しかし、3波が一番伸びやすいと言われていますのでこの3波を狙うだけでも「リスクリワード」が改善します。

環境認識では、この自分が今いる波(相場)を理解できると、待つべき相場がわかるようになります。

なので、伸びないと分かっている場所(波)でエントリーしたりすることを避けられるというメリットがありますよ。

③ 抵抗帯の認識が環境認識で最重要な理由

環境認識では、この抵抗帯の把握が最も重要です。

どんなにいい相場でも、水平線などがそばにあると跳ね返されて逆行しやすいので勝率が下がります。

下の図を見てみてください。

何度も同じ水平線に跳ね返されているのが分かります。

こういった水平線は、上位足で確認できるような水平線です。

例えば日足などで、パッと見でわかるような水平線は意識されやすいので、下位足で見たときにこのように強い水平線になる事が多いです。

なので、環境認識をする際には必ずこういった「損切されやすい相場」を避けるために”リスクを把握”する事が大切です。

環境認識に必要な相場判断基準を明確にする

もっち先生

この判断基準がブレるどんな手法でもリアル相場では使い物にならなくなります。

まず、FXにおいて「正解」なんてものはないんです。

自分では上昇トレンドだと思ったが、他の人はレンジだと言っている。

自分では買い相場だと思っているが、他の人が売り相場だと言っている。

どうでしょうか?こういう事って経験無いですか?

負けもっち

うっっっ!!
結構あるかなぁ・・・

ここで大切なのは「自分の基準」を持つという事であり、「自分の基準」ができる事により、一貫性のあるトレードができるようになります。

もっち先生

他人は他人デス(^^)/

他の人の意見にや情報に惑わされないように、自分で相場を見て判断できるようにしましょう(^_-)-☆

環境認識で注意すべきNG行動と対策

インジケーターの数値を変えず一貫性を保つ

それでは、環境認識の注意点をいくつか見ていきたいと思います。

まず1つめですが、インジケーターなどの数値を決めたら変えないことです。

もっち先生

どんな数値でも相場によって合う、合わないがあります。

なので、一貫性をもったトレードをするために数値を変えないようにしてください。

負けもっち

あの数値にしとけば、この相場捕れてたなー!!
悔しい!!

とか思わなくて大丈夫ですよ(^^)/

どんな数値に設定しても、取れない相場は必ずありますので1つの数値で固定しましょう(^^)/

1つの時間足だけで判断しない|MTF分析の重要性

2つ目ですが、例えば15分足とかだけみて判断すると「飛び乗りエントリー」とかしてしまう事があるんですね。

上位足の方向とか、抵抗体などの環境認識をしっかりしないとチャートを開いた瞬間チャンス相場に見えてしまう事があります。

負けもっち

お?ラッキー!!
エントリーしないともったいない!

思って飛び乗りエントリーしやすくなりますので、必ず環境認識をする癖を付けましょう(^^)/

初心者のハマりやすい失敗を知りたい方はコチラの記事を参考にしてみてください(^_-)-☆

あわせて読みたい
FX初心者がハマる失敗10選|勝てない原因と克服のコツを解説【検証と練習で成長】 にほんブログ村 この記事は2025年10月13日に更新しました。 え?必ずハマる失敗が10個もあるのかあーーー乗り越えられるかなぁ(-_-;) いや、実際はもっとあると思います...

この環境認識をしっかりすることによって、これらの失敗をしなくなりますので、必ず習慣にするようにしてください。

わからない相場はスルー|分析しない勇気も環境認識の一部

どんなに利益を上げているトレーダーでもわからない相場というのは必ずあります。

もっち先生

なんだかよくわからない相場だなーと思ったら、もうパソコンを閉じましょう(^^)/

ここで無理に分析とかしないようにしてください(^_-)-☆

「わからないものはわからない」でいいんです。

そんな訳の分からない相場より、勝ちやすそうな相場で戦いましょう(^^)/

例えば、下のチャートを見てみてください(^_-)-☆

こんな相場で無理に分析して戦う必要はないんです(^^)/

負けもっち

これは・・・下降トレンドなのか??
レンジ相場なのか??

こんな時はパソコンを閉じてしまって・・・

負けもっち

うん(^^)/
誰がどう見ても、上昇トレンドだね!

こういった簡単な相場で戦うようにしようね(^^)/

FX環境認識のやり方まとめ|フラクタル構造・抵抗帯・リスク管理を習慣化

いかがでしょうか?

環境認識では分析しなければいけないことが、たくさんありますよね(^^)/

自分なりでもいいので、必ず「一貫性」をもって分析しましょう

また抵抗体などの分析も忘れがちなので、リスクリワードなど意識してみるといいと思います。

もっち先生

慣れるまではめんどくさいと思いますが、勝ちトレーダーになる為に習慣化していきましょう(^_-)-☆

抵抗体なども、自分なりに一貫性をもって見れるようになると悩むことも減りますので、練習ソフトなどで経験を積んでいくといいと思います(^^♪

まとめ記事に戻る👈【完全版】STEP3:FXチャート分析の基本と環境認識のやり方|初心者から実践へステップアップ

金融庁に登録されていて安心できる会社で口座開設したい方はコチラからできます。↓↓↓

口座開設と一緒に検証ソフトも検討している方はこちら

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

参考になったらクリックお願いします(^^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX6年目の兼業トレーダー(会社員)
主に移動平均線を使ったデイトレがメインで年利20%~50%で運用中
失敗しなFXの心得など筆跡中
2023.11月の1カ月で証拠金を32%の増額に成功しました。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次